アフィリエイトファクトリーを実践したからこそ気付いたこと7点
発売してから期間も経ち、古いなどと言われてもいるアフィリエイトファクトリーです。ですが、2013年に購入して実践した私の感想をいうと古いどころではありません。たしかにセールスページはちょっと古いのが玉にキズですが。。。
▼目次
アフィリエイトファクトリーは初心者には向いてない?
アフィリエイトファクトリーは初心者には向いていないかと、別にそんなことはありません。
ただし、ルレアと比べると、どちらが初心者向きかといえばルレアです。ルレアの場合は、稼ぎながらステップアップしていく教材ですし、ブログ用テンプレートもついているので、まだ教材を一個も持っていない人は、ルレアから実践した方がよいでしょう。
ターゲット選定の実践
アフィリエイトファクトリーには、商品選定やキーワード選定のノウハウももちろんあるのですが、私が実践したうえで、一番学んで欲しいと思ったのがターゲット選定についてです。
いくつかの情報商材を購入していますが、アフィリエイトファクトリーでは、見込み客ターゲットを極限まで絞ることを推奨していて、その方法が具体的に書かれています。
- ターゲットを極限まで絞る
- それに適したキーワードを抽出する
- そのターゲットのためだけのサイトを作る
- 1日10アクセスでも商品が売れる
サイトの作成についても、その絞りこんだターゲット以外のお客さんはお断りって感じの、完全にピンポイントで「ここはあなたの悩みを解決するためだけに存在するサイトですよ」っていう、そんなサイトを目指していきます。
だからこそ、作成するサイトにおけるリアリティや具体性が増し、結果的に1日10アクセス程度でも十分に成約が取れていくんですね。
これは実際にアフィリエイトファクトリーを実践すれば分かりますが、ターゲットを明確に絞って、その悩みを持つユーザが検索するであろうキーワードを抽出し、それに合わせたサイトを作ると、本当に売れます。
ASPアフィリが楽しくなる瞬間でもありますね。この考え方は、どんなビジネスでも使えますし、あらゆるアフィリエイト手法でも応用が効きますし、どんな教材とも組み合わせることができます。
商品の訴求ポイントにつなげるキーワードでページを作る
アフィリエイトリンクを踏ませるページについて、広告主のページと同じような内容を書いてるサイトやブログを見かけますが、あれって意味ないですよね。
- その商品のどの部分が良いのか?
- 何故よいのか?(根拠)
- 類似商品と比べてどこが優れているのか?
あるキーワードを検索したユーザに対して、上記のようなポイントをちゃんと指摘して納得していただいたうえで誘導しないと意味がありません。
実践すると本当に分かりますが、この辺の流れがしっかりできているかどうかで、成約率に2~3倍は差が生まれます。
本格的ビジネスとしてのマーケティング
バックリンクサイトという概念が登場しますが、これはただ被リンクを送るためのサイトではなく、マーケティングが兼ねられていて、その後に作るファクトリーサイトのコンテンツ作成へとつながっていきます。
経営学などを大学などで学んでいない限り、マーケティングを勉強してきている人ってあんまりいないと思います。「ステマ」なんて言葉も一般化してきているくらいですから、言葉くらいは聞いたことがあるでしょうけど、ビジネスとしては基本中の基本です。
アフィリエイトファクトリーでは、このマーケティングの考えが非常に強く、それをアフィリエイトというネットビジネスに最適化した形で説明しています。
比較サイトで極限まで成約率を高める
アフィリエイトサイトでは、「○○○○○(ジャンル名)比較ランキング!」というサイトタイトルをよく見かけますが、そもそもユーザが求める比較って何か分かりますでしょうか?
勝手な自分独自の主観で比較しても、ユーザはすぐページを閉じて他のサイトにいってしまいます。また、
- どういう見せ方をするのか?
- いきなり比較やランキングを提示するのか?
独りよがりな比較やランキングをしているのと、上記のようなことを意識しているのとでは、やっぱり成約率の高まり方に大きな差が生まれます。
バックリンクサイト作成についての注意点
バックリンクサイトについてですが、「小規模サイトの量産と大型パワーブログはどちらが効率よく稼げる?」の記事でも書いていますが、ペラサイトでも上位表示できないことはないのですが、今のGoogleの評価を考えると、やっぱり10ページくらいはあった方が安全だとは思います。
この辺は、どれくらい上手にキーワードを選定できるかとか、労力や時間をとこに費やすかっていう話にもなりますが、少ないよりは多い方が安全性が高いのは間違いありません。
たいようさんのサポートの具体的さ
アフィリエイトファクトリーは、フォーラムの対応がやばいです。本当にヤバイです。たいようさんの回答が本当に的確で具体的でヤバイです。これはもう本当に実践者だけの特権ですね。
口調はざっくりしてるのですが、指摘レベルが本当に目からウロコ的なものが多く、素晴らしい先生に教えられている気分になります。発売してそれなりに期間が経っているにもかかわらず、サポートは今もしっかりしていて、責任感の高さを感じます。
まとめ
購入を検討しているならば、最初に書いたように、初心者ならルレアをオススメしますが、すでに何らかの教材を実践していて、やや壁にぶちあたっていたりする方にはもってこいの優良教材だと思います。