更新型のブログ記事はストックすべきか?一気にアップすべきか?
ブログを更新していると、誰もが必ず一度は思い当たる疑問ですが、記事はストックしておくべきか?それとも思いついた分は一気に更新すべきか?
最初の50~100記事は一気に更新する
最初のうちはファンもいませんし、ブログも評価されていないのでケチケチする必要はどこにもありません。ブログ開設当初から丁寧に毎日1記事更新とかする必要はないでしょう。
最初のうちは、ジャンルやテーマにもよりますが、まずは50~100記事くらい一気に更新しちゃうのがよいかと思っています。
というのも、そのくらいの記事数がないと、内部リンクを充実させて新規訪問者に関連性のあるページへ誘導させて気に入ってもらうこともできないからです。
ちなみにこれは、サイトではなく、あくまでも更新型(ブランディング型)のブログとして展開していく場合の話です。少ないページ数で細かくターゲット選定をして攻める戦略の場合は少し考え方が異なります。
⇒ブログとサイトの違い!目的に応じて使い分けるための7つの知識
ボリュームが出てきたら記事ストックを作る
更新型のブログは、良質な記事が継続的に更新されていれば、数ヵ月後には確実にリピーターができてきます。おめでとうございます。あなたのファンの誕生です。
- 新規訪問者(ファンになってもらえるようコンテンツで魅了する)
- リピーター(←マニアへと昇格してもらう)
言葉で書くと簡単ですが、新規訪問者もリピーターも大事なお客様です。
新規訪問者様がファンになってくれるかどうかは、その人との相性にもよりますが、すでにブックマークに登録してくれていたりするリピーター様については、より丁寧なおもてなしが必要です。
そのために、記事のストックを用意するのはありだと思います。
お気に入りに登録してくれていて、定期的に訪問してくれるリピーター様がいるのに、一ヶ月も二ヶ月も更新がないと、さすがに見放されると思います。
かといって、一日に10記事も20記事もアップしていたら、リピーター様は閲覧が追いつきません。お腹いっぱいになっちゃいます。
記事をストックする利点
ストックを用意しておくと、病気になった時や、緊急時にも手軽に記事を更新することができます。
ストック方法としては、Wordpressの下書き保存でもよいですし、エクセルやメモ帳関連など、自分が使い慣れたソフトに保存しておくのもよいでしょう。そして、リピーター様がお気に入りを解除しないように、せめて一週間に一度は更新したいものです。
これは、人間向けだけではなく、Google向けとしても有効です。Googleから見ても、完全に放置されているよりは、週1回でも更新されている方が評価は高められます。
また、ストックしておく利点として、記事というものは、アップしてからしばらくして読み返すと、自分が思った以上にゴミ記事だったりします^^;
しかし、一旦下書きして寝かせておけば、アップする時に自然と最終調整をすることになるので、記事のクオリティも高めることができるでしょう。
ほら、若い頃とかさ、酔っ払った時にメールとか出すと、朝起きて後悔したでしょ?ん、なんかちげーか。
一気に更新するとスパム扱いにならないか?
これは某フォーラムであった質問なんですが、機械を使って一気に1000記事とか更新するなどの不自然なことをしない限りスパムでペナルティを喰らうことは有り得ません。ニュース系のサイトなんかは1日に10記事くらいは余裕で新記事が更新されていますよね。
実際私は1日15記事アップをずっと繰り返したブログなどもありますが、普通に時間が経てば評価を受けました。
ただ、何事も計算することは大事です。
例えば、あなたが作ろうとしたテーマで150記事すでに作ってあるなら、それをいきなり毎日10記事ずつアップして15日で終わらせてしまうのはちょっとアレな感じです。
150記事手持ちの記事があるならば、私ならば、まず最初に10記事ずつアップして10日で100記事さっさと更新して、その後は週1~3くらいで残りの50記事をアップしていきますね。
そうやってストックしておけば、そのブログについては更新に迫られる緊迫感もなくなり、安心して別サイトに着手できますよね。
ストックしてる50記事を週一でアップされるよう予約投稿しておけば、そのブログについては約1年間放置できることになりますので、かなり気が楽になると思います。
まとめ
- 記事はストックしておくに越したことはない
- 記事のストックがあると精神的にも安心するしリピーターも逃さなくなるし、Googleへの更新アピールにもなる
ただ、もちろん継続的に更新していくのは大事なのですが、クオリティが下がっただけでもファンは離れると思いますので、良質なコンテンツを作るというのは常に意識しておきたいところです。