物販アフィリエイトのサイトをWordPressで作る2パターンの方法

物販アフィリエイト、いわゆる「サイトアフィリをWordpressでやるってどういうことですか?」っていう質問に対して疑問を抱いている方は意外といらっしゃるようなので。

Wordpress物販アフィリ

だいぶ前に、「ブログとサイトの違い!目的に応じて使い分けるための7つの知識」っていう記事を書いてはいるんですが、今回はもうちょっと突っ込んで、あくまでもWordPressでサイトアフィリをやる、という前提で書いてみます。

「シリウスがいいの?賢威がいいの?」みたいな疑問を持ってる方は、上記リンクの記事を読んでみてください。

レビュー型

最初の1パターン目が「レビュー型」です。

そのまんまWordpressの特性であるブログという形式を維持したまま、アフィリエイトする案件を紹介していく方式です。

トップページを作らない

レビューブログとしてWordpressを使う場合、トップページを作らないパターンが基本的です。

当ブログ「ネトビジュ」が、まさにその典型例みたいなもので、トップページは何の飾り気もなく、ただただ新着記事が並んでるだけですよね。超シンプル化させてます。

ただ、頭を堅くして欲しくないのですが、もちろんトップページを作ってはいけないという決まりなどありません。

全体イメージとしては、レビューブログという形式を取りつつも、別にトップページに商品のランキングを軽く載せてもかまわないですし、目次みたいなものを作ってもよいでしょう。

信頼とブランディングが重要

レビュー系で戦略を練っていくのに欠かせないのが、ファンを作ること(信頼を得ること)とブランディングです。

商品を売るというよりは、あなたの信用を売ると言っても過言ではないので、まずは信用を得ないと話になりません。

あなたは芸能人でしょうか?いや、違いますね。ただの一般人です。

今から言うことを絶対に覚えてくださいよ?

ブログ開設当初から最低でも3ヵ月くらいは、あなたには信用がありません。訪問者の全員が、1ミリたりとも貴方のことを信用していません。これがスタートです。

検索ユーザの100%が、あなたの実力や素性なんて全く知らないという当たり前すぎる現実を理解してくださいね。

3ヵ月とかでやめちゃう人は、自分は有名人でも著名人でもないという現実を認識してください。自意識過剰はマズイです。みず知らずの人間のオススメの商品なんて買いませんからね^^;

ものっすごい常識的に考えてくださいね。あなたは信用できない人のオススメ商品を買うでしょうか?買わないですよね。信頼できる人から買いたいですよね。

「売りたい」という気持ちが強すぎるばかりに、冷静に考えれば当たり前のことが見逃されてしまっていたりするわけです。恐ろしいですね。

あ、これはサイトアフィリ型ではなくレビューアフィリ(ブランディング)型の話なので、サイトアフィリ型の場合は違いますからね。

信用を得るには?

どうやって信用を得るのか?ですが、これはもうテクニックとかの話ではないと思います。

  • ユーザを納得させるコンテンツを作る
  • オリジナリティがある
  • 良い商品・サービスを紹介する
  • 一貫性を持たせる

こういう基本的なことですね。

人間誰しも多少の矛盾は出てしまうとは思いますが、伝えていることがコロコロ変わったり、紹介する商品に一貫性がなかったりするとマズイですね。

信用を失うパターン

これは上記の真逆のことをすれば、信用を失うしファンもつかなくなると思います。

  • コンテンツが薄っぺらい
  • オリジナリティがない
  • 売りこみ色が強い
  • 記事や紹介する商品に一貫性がない

こういうのはブランディング以前の問題で、まぁまぁ私の経験上失敗します^^;

もしも私が当ブログにて、よく分からんメルマガの紹介だとか(500円くらいの報酬のやつ)、よく分からん新教材の紹介とか、そういうことをしょっちゅうしょっちゅうしてたらどうでしょう?

ソッコーでアウトになりますね^^;

実際のところ、メルマガ紹介のオファーとか、「この新教材あげるから紹介してください」みたいなオファーはよく来るんですが、断っています。

【邪悪】自分だけが得しようと考えるズルイ人は必ず損をする?」の記事で、「先に与える」ということを強調しましたが、やっぱりこれが重要です。

与えてもいないのにもらうことはできないんです。それは本当に有り得ません。だから、「先にユーザを満足させる⇒商品を紹介する」という順番が大事なんですね。

ちなみに、当ブログの約半分はリピーター様で構成されているみたいです。本当にありがとうございます。

新規リピート率

ソーシャル戦略

自分の色を強く出すレビューブログをやるうえで、労力ソースを割けるならば、攻めるジャンルのソーシャル界隈の人々に積極的に絡んでいくなどして、ソーシャル戦略もやった方がよいでしょう。

ここで言うソーシャル戦略は、

  • Twitter
  • Facebookページ
  • はてなぶっくまーく

です。

ただ、注意していただきたいのは、ソーシャルからのアクセスってのは属性が薄いってことです。たまたまフラっと店に立ち寄ったノリなので、購買層とはかけ離れています。

何万回も書いてますが、サイトアフィリはアクセス数を増やせば成約が取れるわけではありません。濃い見込み客を検索エンジンから集客していかないと成約を取ることは難しいわけですね。

だから、ソーシャルは、Googleからの評価を通常より早めるくらいの考え方をしておくのが良いと思います。まぁ無料のゲーム案件とかなら取れるとは思いますが。

検索エンジン!ブログランキング!ソーシャル!アクセス集めの効率は?

専用のレビューページを作る

レビューブログなので、レビューページを作らないといけません。成約率を高めるという意味では必須です。

レビューページ(送客用ページ、キラーページ)の作り方は、私の経験上では、ちゃんと1カラムにしてノイズを消した方が成約率は上がります。下手すると倍くらい変わります。

なんで企業の作るLPが1カラムなのか考えてくださいね。こういう部分は主観で考えない方がよいです。

当ブログで採用させていたいだいている賢威もそうですが、Wordpressのテンプレートによっては、記事単位とか固定ページとかで分けてカラム数を変えることができるので、まぁ固定ページで1カラムのレビューページを作っちゃうのがよいかなと思います。

賢威の特典付きレビュー

レビューページ専用のHTMLテンプレートなどを使って、サブディレクトリでレビューしてるパターンとかも見かけますが、その辺はもう好みでいいんじゃないでしょうか。

専用のランキングページを作る

ここも頭を堅くしないで欲しいところですが、別にレビューブログだからといって、ランキングページを作っちゃいけないなんてルールはありません。

専用のランキングや比較のページを作って誘導するってのもありですし、ジャンルやニーズによって変えていきましょう。

ランキングページの作り方については、1記事取らないと書けないので、また別の機会に書きます。簡単に書いておくと、ランキングや比較の切り口をしっかり考えて、あとはシンプルに作るのみですね。

専用ページを作るメリット

これはちょっと前も話題であがったのですが、専用ページを作った方がメリットが多いです。

  1. アフィリリンクを少なくできる(SEO的観点)
  2. リンクコードの張り替えの手間が減る
  3. 全記事下からの誘導(注意が必要です)

SEOの話ではないので、「1」は置いておきます。

リンクコードの差し替えの手間

これは私情を強くして訴えたいのですが、ある程度の件数を獲得して特別単価が得られるようになると、ASPによってはリンクコードの差し替えを依頼されたりします。

そこで、アフィリリンクがそこらじゅうのページに貼ってあると、差し替えを考えただけで地獄です。いやマジで。

けど、1つのページにしかアフィリリンクを貼っていなければ、リンクの差し替えが必要になっても手間が少なくて済みます。これは自分の労力管理的に超大事ですよ。

全記事下からのレビューページへの誘導

専用のレビューページを作ったら、例えばWordpressのsingle.phpをいじるなり、ウィジェット機能を使うなどして、全記事の下にレビューページへのリンクを貼る設定にしたとします。

これによって、ロングテールSEOで集めたユーザの一定数をレビューページに誘導できますが、訪問者目線を考えた時に「うっとおしい」と、信頼を失う原因にもなりかねますので、その辺はしっかり自分で判断してください。

サイドバーに商品ランキングは載せる?

シリウスで作られたアフィリサイトとかではよく見かけますが、サイドバーでも商品ランキングをやるパターン。

これについては、もう完全に集客キーワードによります。ランキングを提示した方がいいキーワードで集客してるならサイドバーで商品ランキングをやってもいいと思います。

私はというと、ほとんどやりません。

サイトアフィリ型

では次に、Wordpressで物販アフィリをやる2パターン目の方法です。

あえて「サイトアフィリ型」という言葉をつかいましたが、用語については気にしないでください。

一応レビュー型に対して、例えばシリウスで作るようなHTMLサイトっぽいものをWordpressでやっていくイメージです。ちなみに、Wordpressで作られているほとんどのアフィリエイトサイトは、このパターンが多いと思います。

私もほとんどこのパターンです。

この方式の場合、テーマや切り口は人それぞれ考えていると思いますが、そこまでブランディングを意識しているサイトは少ないように思えます。

ある程度完成したらトップページを作る

このサイトアフィリ型で攻める場合、当然ながらトップページをちゃんと作ります。

とはいっても、最初から(アクセスが少ない頃から)作ってもたいした意味はないので、私の場合は3ヵ月~半年後くらいからやっとトップページを作ったりしてます(ホワイトだと成長遅いので、その分同時にたくさん作ってますが)。

なので、トップページを作るまでは、ただトップに新着記事が並ぶだけのジャンル特化ブログみたいな感じですね。

トップページの編集方法としては、使用するテンプレートにもよりますが、

  1. ウィジェットで作る
  2. index.phpを直接編集する
  3. 固定ページで作る

などがあるので、自分のやり易い方法で作っていくのがよいですね。

比較・ランキング形式

サイトアフィリ型だと、物販などではやぱりトップページをランキング形式にしてるサイトが多いですね。

ランキングは鉄板のパターンですね。

ストーリー形式(典型的LP形式)

WordPressによる物販アフィリエイトのサイトだと、そこまで多くは見かけないですが、

最初から1つの商品を紹介すると決めていたり、アクセス解析を見て、悩みがかたよっていたりする場合は、ストーリーを作ってドンピシャで訴求すると、すっごい決まります^^

これは、しっかりとライバルをチェックしたうえでやって欲しいんですが、とあるミドルキーワードなどで上位表示に成功して、ライバルがランキングばっかりやってたら、じゃあこちらはストーリー形式でいくぜ、っていう意味での差別化していくもありです。

色々な定番の型みたいなものはありますので、色々研究してみるのが良いです。

よく、情報商材のセールスページから盗むのが良いとか言われたりもしますね。情報商材のセールスページというと「あんなクソ長いの誰が読むの?」って思ってる方は多いですが、それはあなたの主観ですからね。

自分の価値基準だけで物事を判断せずに「何故そうなってるのか?」を考えたり調べたりすると良いです。

アフィリエイトで成約率を高めるために意識している23の基礎

ポータル形式

いわゆるポータルサイト(っぽい雰囲気)にしてしまうのもたまに見ますね。分かり易く言っちゃうと、ヤフーとかライブドアみたいな感じですかね^^;

アフィリエイターですら、一見するとアフィリエイトサイトだと見抜けなかったりするんですが、そこはもう、ボランティアや趣味でサイト作ってるわけじゃないので、しっかり導線が作られています。

トップページに目次っぽいものを入れたり、オススメページとか特集ページとか入れたり、新着記事も分かり易く載せたり、アレもコレも入れるので素人が手を出すと、ただのごちゃごちゃして分かりずらいだけのページになると思います。

欲張りな形式とも言えますね。正直、あまり初心者にはオススメしません。

複合形式

またまた頭を柔らかくしていただきたいところですが、トップページは自由にしていいですし、戦略を考えるのはあなた自身です。何をどうしようが完全に自由です。

上記で挙げたのは、ただの「型」に過ぎないので、取り入れる部分をうまく取り入れて、自分だけの得意パターンみたいなものを作ってもいいんですね。

そこはもう、攻めてるジャンルによっても最適なものは変わると思いますし、同ジャンルだとしても切り口によっても変わります。

「売上の最適化、そして最大化」に正解はありません。

現時点で成功してるパターンでも、もっと改良することで更に成果がアップするかもしれませんし、ダウンするかもしれません。

しっかり調整していきたいところです。

一人で必死こいて作ってるとジコマンレベルが上がってユーザ目線が無視される場合も多いので、他人の意見を聞くのは大事ですね。

人の意見を素直に聞く

これは、だいぶ前にアフィリエイターさんと飲んだ時も出た話ですが、アドバイスを全て取り入れる必要はないのですが、全くアドバイスを聞き入れないというのもアレです。

上述しましたが、自分の現時点での価値基準だけで判断せずに、自分にない思考を与えてもらったら、積極的に試してみるのが良いと思います。

よくある話で、セミナーとか勉強会とかに参加して「97%の人がノウハウを知っただけで満足して実践しない」ってのがありますが、さてさてね。

まぁ難しいですよね^^;

すぐブレて流されてしまうのもよくないし、頑固すぎるのもよくないし。自分のスタンスにおいて、持ち味として貫く部分と変えるべき部分を切り分けていくというかね。

まーいい好きにやれ。

アクセス数の多いページを修正する

話をまた戻して、たった今上記で書きましたが、成約を少しでも上げるためにはどうするか?ですが。。

WordPressで構築したサイトそのものを全て改修するなんてのは、さすがにあまりにも労力や時間がかかりすぎるので、オススメは「アクセス数の多いページに絞って修正する」です。

送客ページへ誘導する流れに修正する

アクセスが特に多いページについては、専用のレビューページ、ランキングページなどに自然に誘導する流れに修正するってのは(私の中では)鉄板です。

どれだけサイトに愛着があっても、アクセスがないページを何回修正したところで無意味です。もっと言うと、売上が立ってないサイトは私は切り捨てます。執着はしない。

それと同じで、仮にどれだけ渾身の10000文字の記事を書いたとしても、アクセスがないページにテコ入れはしない。だってそのページ(検索ユーザには)読まれてねーじゃんw

効率、というのはそういうところだと私は考えています。趣味じゃねーからな。

そのページにアフィリリンクを置く

次に、アクセス数が多いページに、流れを変えたうえで直接アフィリリンクを置くというのもありです。

手間としては面倒なのですが、そのページのキーワードが購買層にアプローチできていて成約につなげられそうな流れが作れるならば、いちいち専用ページに誘導せずにそのままアフィリリンクを置いてしまうわけです。

まだサイト管理数が少なくて、面倒くささを惜しまないのであれば、やった方がより成約が取れると思います。

ロングテールSEOの戦略を採用してる場合は特に。

まとめ

書いてみるとちょっと薄い記事だったかな、とも思うのですが「Wordpressで物販アフィリエイトをやるにはどうすればいいの?」という疑問に対しては、私なりの経験や知識をだいたい出せたとは思います。

やり方はたくさんありますので、とにかく色々と試していくのが大事ですね。こういうこと何百回も言ってる気がしますね。

でもね、試さないで悩んでるだけだとホント何も変わらないんですよね。ババーンとやっちゃいましょうババーンと。よく分からないけどさ!

物販アフィリエイトでターゲット選定は必須のスキルです

Topへ⇒将来が不安な方へ!アフィリエイトで収入を複数作る – ネトビジュ

3 Responses to “物販アフィリエイトのサイトをWordPressで作る2パターンの方法”

  1. あゆみ より:

    こんにちは!

    あゆみと申します。

    ワードプレスに挑戦しようと思っていたので、
    勉強になりました!

    応援ポチです。

  2. けんちゃん より:

    作業中にやってはいけないことをやって、ここに来ました。

    まだ素人なので、用語が半分以上わからないのですが、伝えようとしていることはおぼろげながらに理解できます。

    うさんくささがなくて非常に好感が持てました。

    もっと勉強させてくださいね。

  3. […] 【参考サイト】ネトビジュさんより! ★ブログとサイトの違い!目的に応じて使い分けるための7つの知識(こっちから読むとわかりやすいよ!) ★物販アフィリエイトのサイトをWordPressで作る2パターンの方法 […]

コメントを残す

*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ