【アフィカス】アフィリエイターが詐欺扱いされたり嫌われる理由
アフィリエイターというのは、何故か肩身が狭い職業です。世間から結構意味嫌われていたりします。まぁそんなこと気にしなければいいんですが、ちょっと色々と調べてみました。
▼目次
2chまとめブログ
2chの著作権というのがどうなってるのか知りませんが、最近はオープンやツイッターなどもまとめられていますね。これらのまとめブログは、
- 無断転載
- コピペ
- スレッドの本来の流れとは違う印象を閲覧者に与える
などの理由から嫌う人がいるようです。
私としては、ちょっとした電車の待ち時間とか、細かい暇つぶしに最適なので利用していますが、まとめ系のコンテンツって労力はかなりかかってるように思えます。
「コピペでラクして儲けやがって!」とネガティブに捉える人もいるのかもしれませんが、自分ができるかと問われれば、日々の更新などの労力がハンパなさそうなのでやりたくはないですね。
サイトアフィリは一度作ってしまえば、かなり放置できますが、ニュース系のサイトでは毎日大量の更新が必要になります。
価値に関して言えば、作るジャンルにかなり精通していないと訪問者が満足するまとめブログを作ることもできないでしょうから、提供している価値は普通にあると思います。
アフィリエイターと広告主にしかメリットがない?商品の良いことしか書いていない?
アフィリエイトの収益モデルは、アフィリエイターと広告主にしかメリットがなく、ユーザにはメリットがないと言った文言を見たことがあります。
ふむふむ。
まず、アフィリエイターは在庫を抱えるリスクがなく、広告主は広告費を節約できるというメリットがあるのは周知のとおりです。
アフィリエイターが嫌いな人は、ユーザがアフィリエイターに騙されているというイメージを持たれているのですね。
でも、実際に物販アフィリで稼いでる人なら分かると思いますが、商品やサービスを絶賛しただけのサイトでは報酬は発生しません。しっかりとデメリットを説明してユーザが抱えている不安や疑問に思ってることに応えてあげないと離脱されてしまうんですね。
なので、「アフィリエイターは商品やサービスの良い部分しか説明していない」という理由で嫌うなら、そんなアフィリエイターはどちらにしろ稼げていないのでよいんじゃないかと思います。
稼いでるアフィリエイターは、その商品やサービスについてしっかり勉強してリサーチしまくってますからね。
ラクしてるイメージ
これはもう、ね。ちょっとの期間でもアフィリエイトをやってみたことがある人ならば分かると思いますが、ラクして稼げるなんてことはありませんね。
アフィリしたことない人は、「PCの前で適当に商品を紹介して儲けやがって」と思ってる人もいるかもしれませんが、実際はカナリ泥臭い作業の繰り返しです。
というか「ラクして稼ぐ」なんていうのは幻想であって、現実には存在しません。
ただ、大きく「金儲けの効率」という枠で捉えて見ると、アフィリは作業すればするほど後になってからどんどんラクになってくるので(資産サイトが積み重なっていくから)、そういう意味ではラクして稼いでると言えなくもありません。
⇒2chで「アフィリエイトするならバイトの方が稼げる」という意見が
稼げていない人間の妬み
アフィリエイターが嫌いという人は、妬みも混じっているんじゃないでしょうか。つまり、「ちょこっとやってみたけど自分は稼げなかった。だから稼いでる奴がむかつく」みたいなね。
おそらくアフィリエイト経験がほんのちょっとだけある人(しったかぶった人)の発言で下記のようなものがあります。
- 実際は何十万もの大金は稼げないよ
- ASPと組んでる人だけが稼いでる
- 売れ筋商品は古株アフィリエイターが独占してるから参入できない
- アフィリなんて今はもう古いよ
みたいな発言。
ちょっと知識をつけた程度で大金を稼ぐなんて不可能なのは当たり前です。
ASPと組む(担当をつけてもらう)ってのも、最低限の実績がないと難しいので、アフィリを軽くかじった程度では厳しいでしょう。
売れ筋の人気商品は先輩アフィリエイターが独占していて参入できないというのは、その思考がマズイです。先輩アフィリエイターが訴求していない方法を取ればいいだけなんですね。
差別化をナメてるから、そのような思考になってしまう。
正面からぶつかりに行くならば、ライバルサイトを圧倒的に超えるコンテンツを作れば勝つことはできます。報酬が3万あたりで止まってる人は、ここのところの意味をちゃんと理解していない人は多いです実際。
そしてアフィリエイトは古いどころか、年々市場が拡大しています。稼げなかった妬みで足を引っ張ろうとしている人は意外といるかもしれません。
ただ、アフィリエイト自体にネガキャンされても、稼いでるアフィリエイターからすればラッキーかもしれないですね。新規のライバルが増えずらくなるので。
嫌儲民 – お金儲けが悪いことという日本の道徳教育?
日本はお金についての教育が遅れている(というか行われていない)国です。
- お金の話はタブー
- 「お金儲け」=「悪いこと」=「金の亡者」
- 投資より節約
- 人物で言うなら「堀江貴文」「与沢翼」のイメージ?
というような認識の人は多いんじゃないかと思います。
何故このような認識が植えつけられてしまったのか知りませんが、お金儲けってのは悪いことではないですよね。稼げはその分税金を納めなければならなかったりしますし。
しかも稼ぐためには様々なことに投資しなければならないので、経済効果も高めるはずです。
「お金を増やすには節約が一番!」ってのを信じて疑わない人は、お金について部分的な面しか見れていない状態です。節約とか貯金以外の方法を知らないわけですね。
だから、自分の知らない方法で上手に金儲けをしてる奴らが気に食わない、みたいなのもあるかもしれません。
また、嫌儲思想のある人は、「Webコンテンツは無料で提供されて当然であり、それでお金を儲けるのはおかしい」という考え方もあるようですが、アフィリ含めWebビジネスはボランティアではありません。
誰かに価値を提供できたならば、その対価をもらっても自然なことだと思います。もしかしたら世の中には、親切心だけで全く知らない他人のためにあらゆる行動が取れる聖者みたいな人もいるかもしれませんが、コンテンツ制作という部類になれば、見返りを求めて行うのがほとんどでしょう。
仕事でやってるわけですし。
会社で働いたら給料が支払われて当然、ってのと大差ないと思います。親が子供に注ぐような無条件の愛とは違います。
まとめ
アフィリエイターが嫌われる理由はいくつかありますが、ただの広告ビジネスのネット版なので、そこまで深く考える必要もないでしょう。
テレビ、雑誌、街中の広告と違い、サイトアフィリの場合は、その広告に興味を持っているであろう見込み客を集客するので、ターゲットをはずしていなければ「見たくないものを見せられる」ってこともないかと思いますしね。
むしろ、見たくないものを見せていたら成約は取れないので。薄利多売系のビジネスなら良いかもしれませんが。
こんばんは。アフィリエイトって嫌われているんですか…?
(知りませんでした…)
でも、稼ぐまで努力が必要ですからね…無理もないのかも
しれません。
ただ、稼げるようになるまではライティングとかリサーチとか
大変なこともありますよね。
桜井様も大変な作業を経て、成功を収めておりますしね。
(自己紹介で拝読しました。
>会社から家に帰ってくる時間が21:00。
>22:00~4:00くらいまでアフィリ作業し、
>朝7:30まで寝て、8:00には出勤です。
…私、統合失調症(精神の病気)で休職中で寝てばかり
いるので、とてもじゃないですけど、無理ですね。
これからもアフィリエイトの「誹謗中傷」に負けないで
一緒に頑張りましょう。
ちなみに桜井様はコピーライティングをどのように
学ばれましたか?
アフィリエイトで大事なのはコピーライティングだと学んだので、
気になります。
お手すきの時にご回答頂けると幸甚です。
追伸:応援押しておきました。宜しくお願い申し上げます。
nishimura-yさん
コメントありがとうございます。
アフィリエイト自体が嫌われてるのかは知らないですけど、
「ネットで稼いでる」ということが
「なんか詐欺でもしてるんじゃないか?」
みたいな世間のイメージは少なからずあると思っています。
たぶん情報商材の胡散臭いセールスレターの
影響かもしれませんがw
>>ちなみに桜井様はコピーライティングをどのように
>>学ばれましたか?
コピーライティング専門の教材は持っていません。
コピーライティングだけを学んだこともないです。
タイトルのつけ方や、記事の書き方などは、
全部ルレアの実践を通して学びましたね。
ねらーが嫌っているのは無断転載をしているアフィブログですね。
まあ著作権侵害しているのですから当たり前ですよね。
無断転載は嫌われますね。
私の運営サイトもメリーに何記事かやられてます。
こういう独自の解釈やオリジナル性のある記事は見返りとして当然金銭を受け取る権利があると思います
問題は無断転載ですよね
中にはわざと対立を煽ってネタを得ようとする人さえ居て迷惑極まりない存在です