アフィリエイト手法を選ぶ際に必ず注意すべき3点
アフィリエイトの手法なんて人それぞれなので、量産だろうが資産型だろうが、好きにやればいいと思っています。いまだペラ専門で稼いでる人だっているわけですしね。
アフィリエイト手法に正解などない
FXの世界では、必ず勝てる手法(そんなものは存在しない)を「聖杯」と呼び、聖杯を探し求める人は永久に負け続けるのが定説です。
何故ならば、いつまで経っても情報に振り回され続けて自分のやり方が確立できないからです。コレ一番致命的です。
⇒情報に振り回されず、自分のやり方や方法論を確立していくには!?
- アドセンスが良いですか?
- ASPアフィリエイトが良いですか?
- シリウス(サイト)が良いですか?
- ワードプレス(ブログ)が良いですか?
なんてのも、得意な方、つまりあなたが稼ぎやすい方法でやるのが一番です。
あるいは、自分なりのルールの元に戦略として使い分けるのが良いですね。ただ、アドセンスは正直あまりオススメしませんけど。。
⇒ブログとサイトの違い!目的に応じて使い分けるための7つの知識
有名アフィリエイターの発言とか
質問で「○○さんは△△△△△と言ってるんですが…」と言われてもね。ちょっと困ってしまいます。。
「ブログ・サイトは同時進行で作るか?一つずつ完成させるか?」の記事で、私はサイトは同時進行でガンガン作っていくことを推奨しています。記事内でそうした方が良い理由も示しています。私がそうした方がよいと思っているだけなんですね。
誰かが「サイトは一つずつ完成させていきましょう」と言ってるなら、それはそれで何も間違っていないし、そのやり方が合ってるならそっちを選べばいいだけです。
サイトの規模によっても変わってきますので、その時々で変えていくのが一番でしょう。
「記事の書き方!検索エンジンで上位表示させるための14のコツ」という記事の中で、私は「記事の中に個人的な感情を入れましょう」ということを書いています。その理由も示しています。
誰かが「記事に感情を入れない方がよい」と言ってるなら、これまたそれはそれでよいと思うんですね。もう本当に、心の奥底からそれでよいと思うんですよ。
2個目の教材を購入する時
たくさんの教材を持っている人でも、
- ただの商材コレクターなのか
- 明確な目的の元に購入しているのか
によって意味が全く変わってきます。「ネットで情報商材を購入して成果を出すための5つのポイントとは?」の記事でも書いてるのですが、教材を購入するのは、あくまでも自分が欲しいスキルを手に入れるためです。
SEOなんてもろにそうですが、有名な人が言ってることが正しいってわけではありません。
アフィリエイトの手法についても、軸とする手法を身につけてしまえば、あとはもう
- どうやって別のスキルを吸収していくか
- どうやって組み合わせていくか
という判断になります。
有名なアフィリエイターがブログやメルマガに書いてることで、自分が取り入れることができそうなら参考にすればいいですし、この方法は合わないな、と思えばスルーすればいいだけなんですね。
- どんな手法を
- どのように取り入れていくか
というのは、最終的に自分で判断していくしかないわけです。私の手法もそうです。
ルレアのミドルレンジとロングレンジの組み合わせのような手法を軸としつつ、アフィリエイトファクトリーのターゲット選定スキルも組み合わせ、LFMのビジネス思考もカラダに馴染ませているわけです。
実際にそれで稼げているので、それが私にとっての正解の手法とも言えます。特にオリジナル手法というものはない気もします。
「実践してたら自然にそうなった」って感じです。人によって正解の手法は異なると思いますので、やっぱり得意なやり方を探していくしかありません。