コメント周り?応援クリックを相互に協力してアクセスアップ?

「コメント周りとかしてますか?」という旨の質問があったので、その辺について。ナイス質問です。ネタ提供ありがとうございます。

ただ、これは一般論ではなく、あくまでも私個人の現時点での運営スタンスについての内容になりますのでご了承ください。

コメント

コメント周りはしない

私はコメント周りというのは一切していません。何故かと言うと、物販アフィリエイトで運営してるいくつかのサイトで実践したのですが、たいした効果がなかったという経験があるからです。

効果ゼロとは言えませんが、そこに労力をかけるだけの価値がないという判断です。

コメント欄のリンクにはnofollowがついてるので、被リンクのパワーを得ることもできませんし、そこからのアクセスがあったとしても、ファンやリピーターになってもらえる可能性は低いと考えています。

応援クリック

こんなことを書くと孤立しそうですが、応援クリックについては、そもそもブログランキングからのアクセスを期待していません。

ユーザが実際に問題や疑問を検索エンジンに打ち込んで訪問するアクセスに比べると、ランキングサイトからのアクセスは濃度が薄いので、気休めレベルです。

もうクローラーの頻度もかなり高くなってるので、そのうち当ブログのフッターにあるランキングサイトへのリンクは削除しようと考えています。

⇒検索エンジン!ブログランキング!ソーシャル!アクセス集めの効率は?

相互リンク依頼もしない

上記で書いた流れと同様に、相互リンク依頼もしていませんし募集もしていません。というか、そういうページすら作っていません。

紹介したいブログがあったら記事中でリンクを貼ります。

相互リンクの意味がないとは思ってませんが、最近のGoogleの傾向は、不必要な外部リンク(クリックされないリンク)はペナルティの原因(評価を下げる原因)となりそうなところがあります。

かなり濃いファンにでもならない限り、ブログの相互リンクページなんてチェックしませんので、まぁなくてもいいんじゃないでしょうか。

自然に感想を述べたい気持ちになった時のみコメントを残す

私も他人のブログにコメントを残すことがあります。ただそれは、アクセスアップとか相互応援クリックなどは一切目的としていません。

その証拠に、私は人様のブログにコメントを残す時、自分のブログのURLを残しません。

なので、単純に、その記事に何かしらの感銘を受けて、自然とコメントをしたい欲求がわきおこった場合のみコメントを残しています。

どんなブログだとコメントを残したくなるかというと、、、

  • 自分には想像もできない観点が書かれていた
  • 面白かった・笑えた
  • とてつもなく胸が熱くなった
  • 思わず濡れた

このようなブログですね。

中傷とか批判をする気は一切ないので、自分とは全く考え方の記事を見つけたり、自分が嫌いな考え方が書かれていたとしても「それは違うと思います」のような反論コメントをつけたりはしません。

上記で書いたように、プラスの意味で感銘を受けた時のみ、コメントを残したりします。

なので、コメントをもらったから相手のブログにコメントを返す、ということもしていません。

他のアフィリエイターと絡む気はないのか?

他のアフィリエイターさんと絡む気は普通にあります。

というか、過去記事とかを読んでいただいて、飲みに誘ってくださった方とこっそり飲みに行ったりはしているので、その辺はオープンです。

情報乞食や手法乞食は勘弁ですが、同じ業界に生きる人間として仲良くなろうという方なら大歓迎です。つまり、

  • アクセスアップにコイツを利用しよう
  • 何かしら情報を盗んでやろう

という考え方の人は嫌ですが、単純に楽しく飲んでみようという方からのメッセージは嬉しいですね。仲良くなれば、お互い、よりよく情報共有できる仲にもなれますしね。

⇒2014年のアフィリエイト目標を達成するための具体的な方法

今後、コメント周りでめちゃくちゃSEO効果がある、などという時代になったら、超コメント周りします。

Topへ⇒将来が不安な方へ!アフィリエイトで収入を複数作る – ネトビジュ

コメントを残す

*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ