【邪悪】自分だけが得しようと考えるズルイ人は必ず損をする?

日常生活のふとした部分で「この人ズルイな」とか「ケチくせー」と思ってしまう場面があると思います。

ケチでズルイ人

そんな

「自分だけが得をしようとする人」は、
結果的に損をすることになる

という話を、いくつかの具体例とともに書いていきます。

モノを売るという意味でも重要ですし、もっと根本の人生的な部分でも重要だと感じています。

前座の話 – 「人は見返りを求める」

あまり青臭い話はしたくないですが、まずは前座的な話をさせていただきます。前戯ではなく前座です。

「見返りを求めているうちは愛じゃない」というベタすぎる定番ゴミフレーズがありますが、私は普通の恋愛事で「見返りを求めない」なんてことは有り得ないと思っています。

等価交換

「無条件でありのままの私を愛して欲しい」というようなことを言っていた夢見がちな友達も過去にいましたが、あんま笑わせんなよって話です。

こんなんは「自然の法則を曲げたい」って言ってるのと同じレベルです。

ただ、テクニックとして「見返りを求めていないように見せる」ってことをやる人は結構いると思いますが、その場合、だいたい後から何かしらの要求が発生するパターンです。

人間の心理では、

使用したエネルギー(金・労力など)とほぼ同等のエネルギーが返ってこないなら、与えている側の不満は時間とともにどんどんたまっていくものだと思います。

あるいは、エネルギーを使うことがバカバカしく思うようになるか。

もしもあなたが今、彼女や嫁さんに対して「いや、俺は彼女(嫁)に対してエネルギーを使うことに関して別に見返りなんて求めていない」と言うならば、

それはもうすでにあなたの方が「先にもらっている」からだと思います。

そういう場合は、とても気持ちよく努力できると思います。とても幸せなことですね。

逆に、

  • 俺はこんなに苦労して働いてるのに
  • 私はこんなに頑張って家事をやってるのに

というように、恩着せ合戦みたいな思考が発生しているなら、その関係はもうほとんど壊滅的です。これが加速すると、最悪の場合「恨み」「憎しみ」に変わる恐れすらあります(逆恨みもあると思いますが)。

役割分担のバランスが取れていない状況とも言えます。

そんなわけで、ただ1つ私が「無償の愛」として納得できるのは、親から子への愛ですかね。これはもう、感謝されたくて我が子にご飯を食べさせますか?って話です。何の見返りも求めずにご飯を食べさせると思います。

という青くささ全開の前置き話をしつつ、本題に入っていきます。

ズルい人とは?

私が考えるズルい人とは、ケチな人とほぼ同義です。

  • ケチ
  • ズルい
  • セコイ
  • 図々しい

これらはほとんど似た意味を持っていると捉えています。「自分だけが得をしようとする」という意味で共通している表現です。利己的ってやつです。

そして、自分だけが利益を得ようというのは、自分だけラクをしようというのと同義です。

ケチというのは何も金銭に限った話ではありません。

「労力をケチる」というのも、同じケチなので、ズルいしセコイのです。「労力をケチる」という行為は「自分の都合のためだけに他人を利用する」とも言い換えられます。

邪悪です。いつか、終わらない悪夢に飲まれるパターンです。

終わりがないのが終わり

「やるべきことをやらない」ってのが労力をケチっている状況です。やるべきサイト作成をしないとか、マズイですね。それでは「報酬」というエネルギーが返ってきません。

(例1)宿題をタダで見せ続けられるか

幼稚な例を挙げるならば、

  • 宿題をサボッたA君
  • 「労力」と「時間」をかけて宿題をやったB君

ここで、A君がB君に「宿題うつさせろよ」と言ったとします。

そうなると、B君は一方的に「労力」と「時間」を損したことになり、A君は一方的に「労力」と「時間」を得したことになります。これでは、B君は納得できませんね?

1回くらいならよいかもしれませんが、これが何回も続くと、この二人の人間関係は崩壊します。何故ならば、A君は自分だけが得をしようとしてるズルイ人間だからですね。別名「クズ」とも呼びます。

そんな、自分だけが得をする関係を色々な人にやっていれば、A君はいずれ周囲から嫌われ、結果的に「友達がいなくなって誰からも助けてもらえなくなる」という大損をします。

けど、もしもA君がB君に

「宿題うつさせてよ。1500円払うから」

と言って、B君がそれで気分よく宿題を提供したならば、二人の関係はWINWINになるので、良好な関係が築けるかもしれません。

この場合は「依頼する側」と「依頼される側」の役割分担がハッキリしているからです。一方的な搾取ではありません。

お互いに価値を与え合っているから両者が納得できるんですね。この「双方の納得」ってのが超大事です。

(例2)飲み会で払う金額をケチる人

過去に何人か飲み代をケチる人に会ったことがありますが、飲みの席の会計時に「ちょっとでも少なく支払おう」という考え方の人が少なからず存在します。

デートでも仕事でもない友人同士の飲みの席では、通常割り勘になると思いますが、例えば、3人で飲んでて会計が14000円だったとします。

キッチリ割り勘するならば1人4666円になりますが、まぁ電卓を出して計算なんて普通はしませんよね。なので、

  • Aさん 5000円払う
  • Bさん 5000円払う
  • Cさん 4000円払う

ってパターンになると思いますが、こういう場面で、意地でもCさんになろうとする人がケチであり、ズルイ人です。邪悪ですよ、いやマジで。

結構こういうのって周囲の人間はしっかり見ているもので、意識はしていないとしても、潜在的に「あ、Cさんは自分だけ得をしようとするズルイ人だ」って刷り込まれていくんですね。

そうすると、Cさんは1000円をケチったがゆえに、本来なら得られるはずの「人の助け」「優しさ」を得ることができなくなっていきます。

さらに言うと、このようなCさんみたいな思考の人は、別に飲み会の場だけじゃなく、他の様々な場面でも「自分だけ得をしよう」という姿勢が垣間見えてしまうものです。

結果、回り回ってきて本人すら気付かない部分で損をします。なんだっけ、因果応報だっけ。

  • 1000円をケチる (←重要じゃない、やめとけ)
  • 人の助け、優しさ (←重要)

これは分かりますよね?人は思った以上に生活の細かい部分を見ています。

人から優しくされない、助けてもらえないというのは、それだけで大損なのです。本来なら得られているはずの幸せを逃しているんです。

何故か人が離れていってしまうという方は

  • ケチな行動を取っていないか
  • 図々しい行為をしていないか
  • 利己的なことをしていないか
  • 自分勝手なことをしていない
  • 誰かの優しさを当たり前と思って甘えていないか

を振り返るとよいかもしれません。ケチな行動ってのは周囲の人々に不満を与えるだけです。

(例3)順番待ちしてるところに横入り

これは露骨に周囲からヒンシュクを買うのであまりいないとは思いますが、横入りというのは時間をケチっている例です。

  • コンビニの列
  • 電車を待ってる人の列

こういう列で、ごく稀にどさくさに紛れて順番を飛ばしてくるゴミクズがいます。許しがたいですね。

まぁ「時間をケチる」ってのも「労力をケチる」ってのも、大枠で見れば同じことだとは思います。時間や労力はお金で買えるという自然法則があるだけです。

(例4)ブラック企業の従業員

サラリーマンやアルバイトというのは、自分の「労力」や「時間」を売って「お金」を手に入れています。全部自分だけで作業しているアフィリエイターも同じです。

一方、人を使っている人は「お金」と「知恵」を使って「労力」「時間」を買っているんですね。これで「お金を払う側」と「お金をもらう側」が納得することで社会や人間関係のバランスが取れているわけです。

けど、これがブラック企業とかになると、「俺はこれだけ労力や時間を使ってるのにチンケな金額しかもらえない!こんなのはおかしい!」と不満がつのり、バランスが崩れます。

この場合、会社側は労力や拘束時間に見合う対価を与えておらず、一方的に得をしていて、従業員は損をしているということになります(そういう感覚になります)。

結果、悪い噂や評判が広がり、見えずらい部分で会社は損をしていきます。歴史を紐解いて見ても、奴隷制度や絶対王政は民の反旗によって崩壊しています。

そりゃそうです。奴隷や民衆は納得しませんから。革命とかも起こっちゃいます。

⇒ 本気でブラック企業を辞めたい人が副収入を作って脱出するには?

頻度

ケチにも頻度があります。

例えば、上記であげた宿題を見せる例も、飲み会の例も、サービス残業とかも1、2回程度ならば誰もそこまで気にはとめないと思います。

「困った時はお互い様だろ」みたいなイケメン的精神はほとんどの人が持っているので大丈夫です。私だって身近な人間が困っていたら普通に手を差し伸べます。誰だってそうでしょう。

ただ、回数があまりにも多かったりすると、損してる側の人間は「あいつ何なの?いつもお金少なく払ってね?」と納得がいかなくなり、「優しさ」や「助けてあげたい」という気持ちもなくなっていきます。

「もらうこと」が当然になってしまった人

優しさに甘えることが当然だと思ってしまったり、与えられることが普通と思ってしまったり、口先だけで感謝の気持ちは示すけど行動での具体的なお返しをしない人というのは、観察してみても長期的な人間関係を形成できず、コミュニティから除外されていく傾向があります。

自覚して他人を利用してるならまだ改善の余地があるのですが、一番恐ろしいのは、無自覚(無神経、無邪気)に他人を利用している人です。

そういう人に限って、他人には許容の広さを求めるのですが、自分の許容範囲は狭くて怒りっぽかったりします。

また、「恩を仇で返す」ということも平気でしてきますし、欲望に際限がなく、どこまでも図々しく求めてきます。きっと何かのサジ加減が壊れてしまったのでしょう。

これは「自分のことしか考えていない」という人間の悪化版です。時間が経つにつれてどんどん人間的なボロが見えてくるので、人に愛想を尽かされるのも自然なことと言えます。

どこかの段階で、とてもヌルイ環境を味わってしまい、その「ヌルさ」を人生の基準にしてしまっていているタイプです。

普通の感覚の人ならば満足できることなのに基準が狂っているせいで満足ができない、というタイプでもあるので、ある意味ではかわいそうな人種です。

返報性の法則

「返報性の法則」って聞いたことがあるでしょうか。(購買)心理学やマーケティングで出てくる用語ですが、簡単に言うと「与えられると返したくなる心理」です。

上記では、「自分だけが得をしようとする行動」を取る人は、結果的に損をすることになるということを書きましたが、その逆もあるわけです。

要するに、先に与えるんです。

相手が得するようなことを先にするんです。

そうすると、与えてもらったものを返そうする心理が働くので、結果的に利益を得るという話です。優しさが優しさを呼ぶ連鎖です。感謝は感謝を呼びます。実は日常的にしょっちゅうこんなことは行われています。

計算してやってる人はほとんどいないと思いますが、中には計算してやってる悪い人もいます。

男女の関係では計算が働くことが意外と多いですよ。ただし、16人に1人くらいの割合で「与えられることが当然」という思考で、際限なく甘えてくる自己愛性人格障害に近い人間も存在しますので注意してください。

そんな人間(別名:こじき)には労力や時間を費やしても嫌な気分になるだけなのでさっさと切り捨てましょう。

ただ、アフィリエイトの世界でもこの法則は当たり前のようにあります(後述します)。

それは、サイトにおける価値の提示がされなければ(先に訪問者を満足させなければ)、成約は発生しないということですね。

人がモノやサービスお金を払うのはどんな時か?

人がモノやサービスお金を払うのはどんな時かというと、モノやサービスに金額以上の価値を感じた時です。

つまり、「納得した時」ですね。

水を10万円で売れるかというと、まず無理です。水には10万円もの価値を見出せないので。でも、ワインには10万円を払う人がいます。それは、そのワインに10万円の価値を感じたからです。

砂漠で3日間飲まず食わずでいる人には、コップ1杯の水も10万円で売れるでしょう。生命の存続に関わりますからね。この場合、「生命の存続」=「10万円以上の価値」ということです。

アフィリエイターの仕事

何故、「ズルイ」とか「ケチ」とか「返報性の法則」とか「人がモノやサービスお金を払うのはどんな時か?」という話をしたのかというと、この記事のテーマと結びつきます。

自分だけが得をしようと考えるズルイ人、ケチな人は結果的に損をするということは分かっていただけましたか?それは、自分ではバレていないつもりでも、意外と周囲の人間は気付いているということです。

さらに、そのケチな思考は行動の色々な部分に表れているのは間違いないでしょう。

これはサイトアフィリでも全く同じです。商品のデメリットも伝えず、価値ある情報も伝えず、ただただ売ろうとしているのでは、訪問者はアクションを起こしません。

ほとんどの訪問者はバカじゃないので気付いているんです。あなたのサイトが、ただただ買わせよう買わせようって必死こいてるだけの利己的なサイトってことに。

それでは、アフィリエイターは利益を得ることができません。

じゃあどうやったら利益を得られるのかと言うと、そのズルイ行動の正反対をすればいいんです。それが、上記で書いた「先に与える」という考え方です。

労力や時間や金を惜しまず、自分から先にエネルギーを捧げるんです。

特に、ロングテールSEO戦略で稼ぐためにはかなりこの考え方が重要になってきます。

成約が取れない人は今一度考えてみてください。自分が得をしようとするんじゃなくて、訪問者が得をすることをサイトに表現するんです。そうすれば報酬がついてきます。

自分が利益を得ることしか考えていない人のサイトからはなかなか報酬が発生しませんが、ユーザに価値を提供しようという考え方がある人のサイトからは報酬が発生します。

価値ある情報を与えないということは、労力をケチって自分だけが一方的に得しようしてるということです。

邪悪です。

利用する

役割分担ということで言うならば、私達アフィリエイターは「情報をどこよりも分かり易く整理して伝える」ですよね。そして、それに納得した訪問者がアクションを起こす、ということです。

私はサイト診断などもさせていただいてるのですが、売れなくて困っているという方のサイトは、まずますライバルと同じようなことしか書いてなかったり、価値の提供が上手にできていません。

アフィリエイトでコンテンツを差別化する基本2つとメリット3つ

価値が提供できていないってことは、ユーザは満足しない(納得しない)ってことで、それは例えるならば、

  • 回復役を名乗り出たのにホイミをかけない
  • 専業主婦をすると言ったのに家事をしない
  • 漫画家が漫画を描かない(冨樫氏をディスってるわけではない)
  • 「俺がプラン考えるよ」と言ったのに店の予約をしていない

というように、最低限のやるべきことすらやっていないってことです。

あなたは、アフィリエイターとして活動している時点で「価値ある情報をどこのサイトよりも有意義に伝える」という仕事をしなければなりません。

それが最低限のやるべきことです。

番外編:合コンやデート

だいぶ前に、合コンに行った女友達の話を聞いていたら「合コンで割り勘にされたんだけど!マジ有り得ない!」ということを言っていました。

この辺は個人の感覚の違いもあるでしょうけど、男性が多く払うことが多いと思います。じゃあ合コンにおいて、どんな時に女性からもお金を徴収するかというと、

  • 非常識な態度を取られた
  • ノリが最悪だった
  • タダ酒目当てで参加していた
  • 飲みの最中にずっとスマホをいじっていた

という場合ですね。上記のようなケースでは、

「は?何でこんなカスどものために金を払わなきゃなんねーの?」となるかもしれません。

だから、「合コンで金を払わされた」とか「割り勘にされた」とか愚痴ってる女性は、お金を払う価値がないと判断されただけかもしれません。

デートとかでも「おごってもらえなかった。あの貧乏やろうマジありえない!」とか思ってる女性は、そもそも男性に「お金を払ってあげたい」とすら思わせることができなかった可能性があると思います。

価値を提供するからおごってもえるんですよ。

私は女友達に対して、めんどくせー男との会話では「すご~い」「そうなんですか~」「それ今度教えてくださ~い」とか言って適当に流しとけよ、って教えたことがありますが、それだってやっぱり女性は疲れるわけです。

「なんでこんな冴えない奴らに相槌打ってやんなきゃなんないの?めんどいわ」って考える女性だっているでしょう。それが、労力をつかっていない状態です。

つまり「合コンでおごってもらえなかった」とか「初デートなのに割り勘にされた」ってのは単純な仕組みです。

  • 女性は労力をつかう価値がないと判断した
  • 男性はお金を払う価値がないと判断した

それだけのことだと思います。

何の価値も与えずに、自分だけ与えてもらおうってのは上述したとおり「セコイ」「図々しい」になります。自然には成立しないことです。

継続的な人間関係ならば、こういういささいなことから負のスパイラルが開始されたりもしますね。

努力をサボった人が負の感情を生み出し、それを喰らった人もまた努力をしなくなる。「与えてもらえなかったからこっちも与えない」みたいな。こんなことはそこらじゅうで起きてますね。

でもその判断はきっと健全です。

そういう判断を下さずに一方的にエネルギーを使い続けていると、どこかでそのエネルギーが憎しみに変わってしまうでしょう。

男女間の場合「おごる」という行為は性的なシタゴコロに結びついているので一概には言えませんが。投資には損切りがつきものってことですね♪

まとめ

  • 価値を提供しなければ何も得られない
  • 自分だけが利益を得ようとするケチ(ズルい奴)になると、むしろ損をする
  • 必要なことにお金や労力を惜しんではいけない

特に細かい部分でも「ちょっとでも得しようというセコイ姿勢」は周囲にはバレてると思います。そういう考え方はアフィリエイトの世界でも結果的に自分に利益をもたらしません。

「1万円や2万円をケチりたいけど100万円を稼ぎたい」なんていうムシのいい話はないでしょう。リスクを提供してリワードを得るのがビジネスです。

アフィリはその中でもかなりローリスクハイリターンな方(リスクリワードレシオが優れているビジネス)だと思います。小銭をケチって大金を逃すなんてバカらしいじゃないですか。

「与えるから与えてもらえる」という、クッソ当たり前すぎること。

最初に書いた例に結びつけると「損をしたくないからリスクを差し出さない」ってのは、「おいテメー!宿題うつさせろよ!」と言ってるのと同じくらいおかしな話です。

理不尽です。暴力みたいなもんです。

悪意の有無に関わらず人を苦しめた人間が99%報いを受ける理由とは

Topへ⇒将来が不安な方へ!アフィリエイトで収入を複数作る – ネトビジュ

16 Responses to “【邪悪】自分だけが得しようと考えるズルイ人は必ず損をする?”

  1. QQQ より:

    初めまして、最近アフィリエイトを始めたいと思い立ち、インターネットや書籍を読み、色々と情報収集をしています。
    そんななか、このサイトに辿り着きました。
    非常に素晴らしい内容でしたので、たくさんのエントリーを「pocket」に送って、一気に読んでしまいました。そのぐらい引きこまれました。

    他にも様々なサイトで情報収集し、ある程度これからどのように進めればよいか分かってきたので、「情報商材」と「ワードプレステンプレート」を購入して本格的にアフィリエイトサイト制作を開始しようと考えています。

    購入を予定しているのは、このサイトでも紹介されている「ルレア」と「賢威」です。
    購入を考えるようになったのもこのサイトでのレビューを読んだことが大きいです。

    「賢威」は下記のサイト(このサイトも素晴らしい)でも紹介されていたのですが、
    ttp://rensabanet.com/wordpress-tips/tukai/6566/
    自分の中で信頼度が非常に高かった、このサイト経由で購入する予定でした。

    ただ、もうその気も失せてしまいました。その理由を書きます。

    先程も書きましたが、このサイトの質の高い内容に引き込まれ、ほとんどのエントリーを読んでしまいました。
    そこで紹介されている情報商材やテンプレートにも興味がわきましたが、そこそこの金額なので、少し考える時間が必要で、現時点ではまだ何も購入していません。

    その状態で今日のこのエントリー 「【邪悪】自分だけが得しようと考えるズルイ人は必ず損をする?」
    を読みました。なんか自分の事を言われているようで身につまされる思いがしました。
    読むだけ読んで(現時点では)お金を払っていない自分は、まさにネトビジュさんの言われる「ケチ、ズルい、セコイ、図々しい」人間だなと思いました。

    実際ネトビジュさんは僕みたいな人間を見ると脊髄反射的に
    「たくさんエントリー読んだなら商材買ってけよ。読み逃げか?クズが」とお考えになるのでしょう。
    でもそれって度量が狭すぎないですか?

    例えば ルレア+賢威 で約5万(47600円)です。

    5万というのは僕のような一般人にとっては大金です。
    これだけの大金を払うには、まずは時間をかけてたくさん情報収集するはずです。

    多くのアフィリエイト広告の再訪問期間が「90日」に設定されているのも、ある程度高額な商品を購入するには「時間がかかる」ということを示していると思います。

    「ケチケチ・・・」とか言ってるあなたが正直一番ケチに見えます。

    人生経験を積むとだんだんわかってくることですが、人の嫌な部分、嫌と感じる部分(例えば、ケチ・ズルい・セコイ・図々しいなど)
    というのは、往々にして自分自身のイヤな部分なんですよね。

    こういうのをセルフプロジェクション(自己投影)と言います。

    ネトビジュさんはアフィリエイトを始めて2年も立たないうちに100万近く稼いでおられるのですよね。

    でもなんか腑に落ちないんですよね。
    ものすごく稼いでいて、どうやれば稼ぐことができるかを知っておられるのであれば、もう少し懐が深い気(余裕がある)がするんですよ。

    なんか、ネトビジュさんの言動は「余裕が無い」感じがするんですよ。
    儲かってるはずなのになんでこんなに余裕がない印象を受けるのでしょうか?
    普通、物事が上手くいっている人は「おおらか」になりますよね。細かいことにケチケチしなくなります。

    なぜ余裕がないのですか?稼いでいれば余裕をもっとどーんと構えていればよいのでは?
    え?もしかして実はそんなに稼いでない???

    こういう疑問がわくと、次々と疑わしくなります。

    「ほんとに副業でこれだけのコンテンツを作れるのだろうか。お金持ってるサラリーマンをターゲットにしてるから、感情移入を狙って『自分も副業でやってます』ポーズしてるだけじゃないのか?」
    「そもそもほんとに100万以上稼いでいるんだろうか?商材を購入させるための(与沢的な)儲かってますアピールじゃないの?」

    「人は見返りを求める」
    と言われますが、投資で言えば、投資したものが利益として帰ってくるには「時間がかかる」のではないでしょうか?
    アフィリエイトって物凄く時間がかかるものではないですか?
    ネトビジュさんの言動からは、待つ「余裕が無い」という印象がしてしまいます。

    正直この【邪悪】エントリーを読むと、どうしてもネトビジュさんに対してネガティブなイメージが沸き上がってきて、感情的に「ここでは買い物がしたくない」と思ってしまいます。どうしてもネトビジュさんが「ケチ、ズルい、セコイ、図々しい」人間に見えてしまうんです。
    他のサイトもたくさん読みましたが、信頼感のあるサイトではこんな度量が狭い事を書かれているところはありませんでした。

    ただただガッカリです。

    このエントリーを読んで「ネット上にある情報でも決してタダではない」ということを肝に銘じることができました。
    ただ、このサイトで商品を購入したいという気持ちは失せました。

    何か大事なもの(信頼できるサイト)を1つ失った気がして、悲しいです。

    • 桜井@ネトビジュ より:

      QQQさん

      コメントありがとうございます。

      QQQさんの意見を読んでみて最初に感じたのが、
      「お金」にフォーカスされている感想だなということです。

      私が言いたかったのは、何も「お金」に関してだけじゃなく、
      それ以外に使用する自分のエネルギー全てについてです。
      例えば「労力」「時間」ですね。
      もっと細かく言うと「想い」などもエネルギーです。

      そういうものを出し惜しんでいると、
      得られるものも得られないですよ、という記事です。
      そして「先に与える」という考え方が大事
      ということを伝えたかった記事です。

      アフィリに関してだけの記事でもないです。
      当たり前のことを書いたつもりです。

      >>「たくさんエントリー読んだなら商材買ってけよ。読み逃げか?クズが」とお考えになるのでしょう。

      そんなことを思ったことは一度もありませんよ。
      むしろブログなんて読み逃げが普通でしょう。
      たくさん読んだら買わなきゃいけないなんて、
      そんな気持ちになったことはありません。

      もちろん
      訪問者に対して「読んだなら買っていけ」
      なんて思ったこともありません。

      それに、もっと押せ押せで売りたいなら、
      夢見させるような甘いことを書いてると思います。

      ちょっと前のルレアの評価の記事でも、
      紹介している商材にもかかわらず、
      「こんな人は買わない方がいいですよ」
      ということを何回も書いています。

      >>5万というのは僕のような一般人にとっては大金です。

      5万円はもちろん私も大金だと思います。
      ただ、それよりも意識の違いってのが大きいと思います。
      これは目標とすることによって本当に個人差が大きいです。

      ビジネス意識や経営者至高のある人だと
      「5万円の先行投資で済むなら安いもんだ」
      と考えるでしょう。

      優先順位の違いと言ってもよいかもしれません。
      「アフィリはビジネスなので投資して当然」
      と考える人もいれば、
      「アフィリなんかに金つかうくらいなら服を買う」
      と考える人もいるでしょう。

      「お金がない」「時間がない」「○○がない」
      と言いたいのは誰もが同じだと思います。
      5万円つかうことに躊躇いがない人なんていないでしょう。

      >>稼いでいれば余裕をもっとどーんと構えていればよいのでは?
      >>え?もしかして実はそんなに稼いでない???

      どこをどう読むとそのような解釈になるのか不思議です。

      このコメントから察すると、まるでこの記事が
      「私のブログから商材を買え」と言ってるかのようですが、
      かなり極論的というか、解釈がズレているかと思います。

      >>「そもそもほんとに100万以上稼いでいるんだろうか?
      >>商材を購入させるための(与沢的な)儲かってますアピールじゃないの?」

      本気で情報商材で稼ぎたいなら、
      もっとたくさんの商品や、
      新商品とかレビューしまくってますよ。

      少なくとも私は物販がメインですし、
      物販の方が10倍以上稼げています。

      >>「ほんとに副業でこれだけのコンテンツを作れるのだろうか。

      本当に副業ですよ。
      ただ、今、本業の方で引継ぎをしているので
      スムーズにいけば今月いっぱいで退職します。

      あと「これだけのコンテンツ」ってのが
      もしこのブログのことを指しているのならば、
      物販アフィリのサイトでも、この程度の質のサイトを
      最低でも常に5サイトは同時進行で作っています。
      多い時は20サイトくらい同時にやっています。

      これは私に限った話ではなく、
      月100万以上クラスのアフィリエイターの人に話を聞くと、
      そのくらいの作業は当たり前のようにやっています。

      「できない」ではなく「どうすればできるか?」を
      常に考えています。

      >>アフィリエイトって物凄く時間がかかるものではないですか?

      そうです。時間がかかります。
      それは記事内でもツイッターでも何度も伝えています。

      といっても、仕込んでるサイトの数が多ければ、
      時間が経てば経つほど、
      収益化に成功するサイトも当然増え、
      収益化するサイトの分析ができていれば
      それを拡大するのはそこまで難しくはありません。

      0から1万円稼ぐより、
      1万円の稼ぎを5万円にする方が簡単です。

      私は最初の半年くらいは、
      1日3時間睡眠でずっと作業していました。
      休日は16時間くらい作業していました。

      今でもそれに近い状態です。

      総じて、

      私の伝えたかった意図と、
      QQQさんの捉えかたにはズレがありますね。
      読み手の数だけ感想があるのは当然だとは思いますが。。

      今回のコメントは、
      教材購入の検討中だったということも影響してると思います。
      やや感情的になっているようにも見えます。

      ただ「濃い」意見をお持ちのように見えるので、
      そういう姿勢をサイトアフィリにも出していくと
      ライバルとの差別化ができてよいと思います。

      長文コメントどうもありがとうございました。

      • QQQ より:

        桜井@ネトビジュさん

        長文を読んで下さり、さらに返信も頂きありがとうございます。

        確かに感情的になっていた部分はありました。
        僕の解釈が少しズレていたのかもしれませんね。

        成功と言えるような結果がでるまでには
        やはり膨大な時間と作業量と、適切な費用が必要なのですね。
        僕はそのあたりは全くケチるつもりはないです。

        桜井@ネトビジュさんが他のエントリーに書かれている通り
        まずは月30万を目指して頑張ります。

        • 桜井@ネトビジュ より:

          QQQさん

          そうですね。

          最初から大量の資金投下ができる人はいないと思うので、
          自分なりの資金管理ルールを決めてやるとよいと思います。

          最初のうちは「お金」よりも「労力」の方を
          出し惜しみなく投資するしかないですからね。

          現時点での浪費をできる限り投資に変え、
          娯楽や趣味の時間をアフィリ作業時間に変え、
          あとはそのルールを守り抜く意志が大事かと。

  2. ファー より:

    コメントを見ていると人それぞれ感じ方が違って面白いですね。

    私は今日の記事は純粋に面白いと思いましたし、自分もそういう一面があるから気をつけようと感じました。

    少し耳の痛い言葉もありましたが、これからも良くも悪くも人に突き刺さる記事を書いてくれたら一読者として嬉しいです。

    ネットビジュ様が稼いでいることは、このサイトの知識と文章力を見れば、それくらい稼げる能力をお持ちなのは明白だと思うのですが・・・

    ぜひ、これからも面白い記事を楽しみにしております。

    • 桜井@ネトビジュ より:

      ファーさん

      コメントありがとうございます。

      記事の捉え方ってのは
      本当に人それぞれありますね。

      年齢とか経験値とか心理状態によって、
      全く同じ記事でも
      「以前は何も響かなかったが今はよく分かる」
      ってなこともよくあると思います。

      >>少し耳の痛い言葉もありましたが、
      >>これからも良くも悪くも人に突き刺さる記事を
      >>書いてくれたら一読者として嬉しいです。

      基本的には、甘いことは書かず
      現実的なことを書いているつもりなので
      よろしくお願い致します。

      お褒めに預かり光栄です。

  3. 遠藤 より:

    以前からネトビジュの記事は全部読んでましたが、初めて書き込みします

    このブログはアフィリエイトの良い面だけを書かず、リアリティがあってとても参考にしてます!
    同じ事を書いている人は他にもたくさんいますが、説得力が違うのでつい更新をチェックしてしまいます

    私もアフィリエイト暦2年くらいですが、副業でまだ月発生5万円とか、そんなレベルです^^;
    でも桜井さんは毎日死ぬほど作業してて、無茶苦茶凄いと思います!頑張って作ったけど上がってこない、収益にならないサイトもかなりあるでしょう…
    それでも頑張ったんだから、ここまで稼げるようになるのは当たり前かなと思います。まぁビジネスですから……リターンを考えればそこまでやらなければならないのは当然ですよね

    逆にそこまでやって大した額稼げなかったら、アフィリエイトなんて誰もやりませんよ……稼いでるフリして詐欺商材売れば短期的には稼げるだろうけど

    私は以前シリウスでペラサイト量産してましたが、労力の割に稼げないので辞めました…。今も報酬上がってるので赤字にはなってませんが
    ペラで上がってきたサイトを育ててくんならいいですが、どうしてもペラサイト量産戦略だと「数を作らないと!」って意識が先行してしまって、大した価値の無いサイトになってしまいます。結果報酬も上がりません
    サテライトの管理も考えると、更新や修正まで手が回らないっす(汗)

    本業だったり外注使ったりで、圏外に吹っ飛ぶ数より検索結果に残るサイトのほうが上回れば、報酬増えてくんでしょうけどね

    逆にこの記事に書かれてるように、自分の得意なジャンルで「他のサイトは聞こえのいいことしか書いてないから、俺が目を覚まさせてやろう」くらいの正義感で(笑)更新してるサイトは何故か上位に上がってきて、小額ですがほぼ毎日報酬出てます
    先に情報と価値を与えてるからでしょうね

    もちろん最初にどういうサイトにするのか、どんなプログラム扱うのかはちゃんと決めてますが
    いい加減なプログラムは扱うわけにいかないので、リサーチに時間かかりますね

    上に「ネトビジュの印象悪くなった」って書き込みありますが、桜井さんは至極まっとうなこと書いてるだけで、ウソ言ってないから私は印象良くなりましたよ
    こういう考えで価値あるサイト作ってるんだなー、って参考になります
    ネトビジュはアフィリエイト以外の、こういう考え方の記事も更新してるので、稼いでる人の考えを勉強できますから

    アフィリエイトのいい面しか書いてないサイトなら初心者ウケは良いのかもしれませんが(?)、実際は大変ですよ
    このブログだって、こんなに記事投稿してるのに無茶苦茶稼いでるわけじゃないでしょう。桜井さんがケチとかズルいとかでは、決して無いと思います
    情報商材ですげー稼いでたら、インフォトップのランキングに出ますし…

    逆に聞こえのいいことばかり書き出したら、私はこのブログ見なくなるでしょうし、他の人もそうだと思います
    やましいことがあるサイトだと、そもそもコメント受け付けてないですから

    批判コメント見てたら庇いたくなったので^^;長々と書いちゃいましたが、これからも応援してます

    …あ、ちょっと前にこのブログから賢威かいましたよ!特典の内容も使わせてもらってます

    • 桜井@ネトビジュ より:

      遠藤さん

      コメントありがとうございます。

      >>でも桜井さんは毎日死ぬほど作業してて、
      >>無茶苦茶凄いと思います!
      >>頑張って作ったけど上がってこない、
      >>収益にならないサイトもかなりあるでしょう…

      むしろ、そんなサイトの方が多いですよ。
      失敗することを大前提としてやってます。

      最近本当に思うのですが、
      稼いでる人と、稼げていない人の差って
      ものすごくシンプルで、
      ただの作業量の差だと思っています。

      もっと言うと、
      どれほどアフィリの優先順位を高くしているか
      ですね。

      >>このブログだって、
      >>こんなに記事投稿してるのに
      >>無茶苦茶稼いでるわけじゃないでしょう。

      ホント全然このブログは収益化できていません。
      趣味や自己満足に近いですw
      あとはアウトプットによる自分の思考の整理ですね。

      人との出会いにつながったりもします。
      これが一番のメリットかもしれません。

      >>逆に聞こえのいいことばかり書き出したら

      このブログに限らず、私はサイトアフィリでも
      あまり聞こえの良いことを書いていません。

      でも、だからこそ訪問者から「おっ。ここはなんか違うな」
      と思ってもらえて信頼も得られて、
      その結果、報酬もついてくるものだと思っています。

      >>ちょっと前にこのブログから賢威かいましたよ!
      >>特典の内容も使わせてもらってます

      ありがとうございます!
      特典で解説してるサイトでもそうですが、
      私が(外注を使わずに)自分で書いてる記事って、
      だいたい厳しいこと書いてますねw
      それも差別化戦略の一環ということで。

      遠藤さんの本気の共感コメントで元気をいただけました!
      ブログやっててよかったと思います。
      ありがとうございます!

  4. たつた より:

    はじめまして初めてコメントさせていただきます。
    上のコメントで批判している人がいますが、
    私は全くそのような印象を受けず当たり前の事を
    言っているためになる記事だと感じました。

    ただ、少し誤解のされるような文章もネトビジュの
    記事の中にあるとも感じています。
    これはある程度仕方のないことではあるのですが、

    例えばおすすめ商材の

    ”「このスキルほしい!」 と思えるものがあったなら、
    投資はケチケチせずに。迷っていても時間が
    無駄になるだけなので。”という1文。

    私は今でこそ、色々アフィリエイトについて知っているので、
    上の文章が全く正しい事を言っていると今でこそ、
    理解できるのですが、

    この文章は全く初心者の方にとって、
    『「迷って購買意欲が覚める前に早く買ってしまえよ」
    という本心を隠して、焦らせて買わせようとしてるなコイツ』
    と感じる可能性があります。

    多分私が初心者だったら、そういう部分に怪しさを感じて
    このサイトからは購入していないと思います。

    といいますのは、
    ネトビジュさんは幸運にも当たりの商材しか
    掴まなかったのでお分かりにならないと思いますが、
    結構情報商材と言われるのは、詐欺なものも多くあります。

    ネトビジュで紹介されている商材はどれも優良な商材なので、
    良いのですが、殆どのサイトはハズレではないが、
    少なくとも最善ではない微妙な商材を勧めるサイトが殆どです。
    (商材アフィリエイターはそうやって生計を立てるしかないので、
    仕方ない部分はあるとは思いますが)

    そうやっていると、結構消費者は騙そうとしている人に
    敏感になるので、ある程度
    本当に正しいことを言ってんのかコイツと疑ってしまうのは
    仕方のない事だとは思います。

    実際に上の文章もネトビジュさんは本心から書いていると思いますが、実際この業界の人間は、
    本音を隠して建前的に言っている場合が殆どです。

    そういう中で上のような文章を見ると、
    ああ、他の人達と一緒で煽って売っているだけだな
    という印象を少なからず受けると感じました。

    ネトビジュさんは物販アフィリエイトで稼いでいて、
    かつ物販商材を勧めているので説得力がありますね。

    この業界では例えば、
    情報アフィリエイトしかやっていないのに、
    さも物販で実績があるかのように見せかけて、

    物販商材を実践もしないのに紹介してるなど、
    (初心者にとっては実績画像の
    A8ネットもinfotopも見分けがつきませんし、
    実際に物販で実績がある人なんてほどんどいませんから。)
    まあそういう卑怯なこともまかり通っている業界なのです。

    それが正しいかどうかは別としてですよ。

    そんなことを言ったら芸能人が自分は使ってもいない
    シャンプーのCMに出演したり、
    家電量販店の店員がノルマのために
    自分が良くないと思っている商品を勧めることも悪だという
    風になってしまいますからね。

    でもまあとにかく物販アフィリ目当てでこのサイトに辿りついた
    人は全く違和感がないかもしれませんが、

    情報商材側からやってきた人間にとっては
    ちょっと誤解される部分もあるかもしれないという指摘でした。

    • 桜井@ネトビジュ より:

      たつたさん

      コメントありがとうございます。

      >>この文章は全く初心者の方にとって、
      >>『「迷って購買意欲が覚める前に早く買ってしまえよ」
      >>という本心を隠して、焦らせて買わせようとしてるなコイツ』
      >>と感じる可能性があります。

      誤解を受ける表現については、
      気をつけたいとは思いますが、
      100%誰にも誤解されることのない文章
      というのも無理だと思いますので、
      自分なりの伝え方をしていくという結論です。

      また「時間を無駄にしないためにお金をつかう」
      という考え方は、記事内で何度も書いていて、
      アフィリ成功のためにも本当に重要だと思っているので
      今後も伝えていくと思います。

      >>ネトビジュさんは幸運にも当たりの商材しか
      >>掴まなかったのでお分かりにならないと思いますが、

      はずれもそれなりに買ってますよ。
      ツールも教材も。

      そういう商材を批判する記事を書いて
      アクセスを集めるということもできますが、
      まぁ「あたり」「はずれ」の基準も
      人それぞれだと思うので、
      アンチ記事は書かないようにしています。

  5. ミヤ より:

    ネトビジュのファンでちょっと前からコツコツ読んでるんですが、ジョジョネタやら富樫ネタについニヤッとしながらいつも読んでますw

    この記事の熱さとみなさんのコメの熱さに当てられて思わずコメントしてしまいました。

    先に与えるって本当に大切ですよね、アフィリだけじゃなくていろんなことにも言えると思います。
    作業し続けることの大切さにも多いに共感します。

    結局ズルをすると巡り巡って自分に返ってきますもんね。
    特にズルをし続けるとそうゆう思考回路に「いつの間にか」自分がなってしまうのが一番やっかいだと思います、本人はなかなか気づけないし。

    アフィリと絡めてこうゆう記事を上げる方は少ないので、すごく勉強になります。

    これからも陰ながら応援してます。

    • 桜井@ネトビジュ より:

      ミヤさん

      コメントありがとうございます。

      >>結局ズルをすると巡り巡って自分に返ってきますもんね。
      >>特にズルをし続けるとそうゆう思考回路に「いつの間にか」自分がなってしまうのが一番やっかいだと思います、本人はなかなか気づけないし。

      そうなんですよね。

      ズルしたりケチなことしてても、
      得られるものが減るだけなんですよね。

      ケチることがクセになってる人とかは
      本人の気付かないところで
      たくさん損してるのは間違いないですね。

  6. ゴリ男 より:

    この文章を読むだけでも良かったのですが、
    一つ気になる事があります。
    ここの文章に該当するかどうか判らないのですが・・

    最近、自分はゲームのサイトを創ろうと考えました。
    もうゲームは若い頃にやめて以来です。
    (あ、購入の方は。
    すぐ終われるネットゲームくらいは息抜きにやりますが。)

    何か購入ゲームに関しては隠者の如く
    世間のゲームには無縁です!ってくらい判りません。
    そのゲームサイトの内容なんですが・・・
    Wii U と wii なんです。(苦笑)

    あるサイトでWii U とwii のソフト発売カレンダーを観たのすが・・・唖然としました。
    何か思ったよりゲームの作品が少ないですよね?
    そこで色々調べてみたのですが
    (本当はWii U とWii がどの様に違うのか調べる為だったのですが・・)

    wii はオワコンなのは知りませんでした。
    (もうサイト作っちゃったのでテキトーに10記事程度挙げて
    サテラにしようかなと・・・トホホ)

    問題はwii U・・・これがこちらの理論に当てはまるのかどうかです。
    調べてみると、wii U(Wiiもそうですが)は
    ソフトのメーカーが
    Nintend○のゲームが割りと多いですよね?
    某掲示板のネタとか出るのですが、
    Nintend○がソフトを出すと他の所が押されて負ける?
    そうです。
    Nintend○の一人勝ち状態になるとありました。
    そしてWii U はWii よりも売れてないとか。
    (機能的だったのですが。)

    またWii Uのダウンロードは基本的にNintend○のサイトでしたっけ?そこ開いて購入・・・
    つまりこれってNintend○一人勝ちですよね?
    ハードとかは売ってソフト販売の利益は・・・
    これってここの理論にあてはまる商法なのでしょうか?

    なにぶん、ゲーム隠者だったので
    かき集めた情報が間違ってるのを見抜けなかったり、
    思い込みで間違ってるかも知れませんが・・・
    Wii Uが売れない点って実は
    利益独り占めっぽい所が他を(特にソフトメーカーを)
    敬遠させて、
    そのハードの人気が落ちる・・・じゃないでしょうか?
    ついでに言えばソフト購入のシステムも
    お店にはハードを売らせて、そこは独り占め♡ ・・・
    他店の販売努力を利用してる気がしないでもないですが。
    (これは販売店に不利益は与えてないのですが
    そういう精神って向上心の妨げじゃないのかな・・・と)

    どうでしょうか?

    長文、本当にすみません。
    ここのネタを2、3週間前にも読み、
    昨日、ハードの事で調べて、ふと気になったもので・・・

    • 桜井@ネトビジュ より:

      ゴリ男さん

      コメントありがとうございます。
      すいません。2回読んだけど
      何が言いたいのかよく理解できませんでした。

      そのうえでですが、、、

      マーケットを独占することによる損失
      ってのは普通にありますね。
      活性化が弱い時は特に。

  7. なおき より:

    これだけノウハウを惜しみなく公開している
    ブログに対して批判的なコメントが付くのは意外です。

    人それぞれ受け取り方が違うのは、仕方の無い所なのかも知れませんね。

    稼いでるアフィリエイターさんを持ち上げるつもりはありませんが、真摯に対応している姿勢は素晴らしいと思います。

    売込みと言われても結局、決済ボタンを押すのは
    自分の意志なので、自己責任なような気がしますが・・・

    私自身としては、桜井さんのブログの更新を楽しみにしている一人であります。

    いつか桜井さんと一緒に飲めるよう頑張りますね(^^)

    • 桜井@ネトビジュ より:

      なおきさん

      コメントありがとうございます。

      捉え方は人それぞれありますからね。
      誰もが、こちらの意図してるように
      解釈してくれるとは限らないですね。。

      お褒めいただき光栄です。

      決済ボタンを押すかどうかは
      自己責任ですよね。

      アフィリに夢を見てる人のためにも、
      甘ったるいことは書かかず、
      厳しい現実を書いていくスタンスですが、
      応援していただけると嬉しく思います。

      ありがとうございます!

コメントを残す

*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ