アフィリエイト歴2年経過!2014年の感想から2015の目標へ
アフィリエイトを開始してから2年が経ちました。今年は色々な方との出会いがあったり、仕事を辞めたりと、かなり新しい1年になったので、振り返ってみたいと思います。
▼目次
2014年の目標達成度
今年の最初の方に「2014年のアフィリエイト目標を達成するための具体的な方法」という記事を書き、下記のような目標を掲げていました。
- 月収100万円をさっさと達成する
- 外注化をもっともっと推し進める
- リスク分散のため、新ジャンルを開拓
- 仲間を作る
おおむね70%くらいの達成率かと思います。
月100万
これは達成できました。
2014年の初めの頃は、なかなか報酬が増えなくて(育てているサイトの成長が遅くて)、80万程度の確定報酬でしばらく止まっていましたが、アフィリエイト1年半の時点で目標として設定していた月100万を達成することができました。
その三ヵ月後に月150万を達成し、先月はギリギリ月200万に届かなかったです。12月も11月と同じくらいか、それをちょっと上回る程度になると思います。
そして会社を辞めました。
外注化
外注化については、色々な依頼の方法を取っていますが、まだまだ試行錯誤な部分が非常に多いです。
こればっかりは、やっぱり自分の中だけでは完結できないし、依頼方法や向かい合う相手によってやり取りの方法も変わってくるので、常に考えていかなければならないところではあります。
ちなみに、
pingaさんが御自身のブログで「外注は害虫ではありません。ライターを雇うあなたに知って欲しいこと。」というエントリーで、私にお問い合わせをしてくださったくだりを最後の方に書かれています。
ライター出身の方なので「これから外注化するぞ!」というアフィリエイターさんは是非読んでみてください。
なお、この時、私は「1サイトの記事依頼をお願いするケースなら」という前提で回答させていただきました。下記は私が返答したメールの一部分です。
- ターゲットをちゃんと伝える
- サイトテーマの意図・着地点をちゃんと伝える
- 打ち合わせの時間をしっかり取る
- 分かりやすいマニュアルを作って渡す
- ライターさんが質問しやすいよう接する
- ライターさんに金銭面以外でのメリットを与える
- 無理ない納期でやってもらう
など、コミュニケーションの取り方によってできあがってくる納品物にだいぶ差が出るはずなので、人間的なスキルも大事になってくると思っています。
この辺は、アフィリエイトそのものと同じで、結局は自分のやり方を探していくしかない世界ですので、あまり頭をかたくしない方がよいかと思います。
ライターさんに記事依頼をしはじめて、1つ目のプロジェクト。いきなりすばらしい人が書いてくれていて、嬉しさとプレッシャーが50%ずつ。こちらの都合だけで指示をするのではなく、ライターさんにとってもメリットのあるやりとりをしなければ!この過程で学んだことを、体系化して整理しよう。
— 飛猫@サイトアフィリエイト (@tobineko_org) 2014, 12月 7
これはホント同意です。
ライターさんは機械ではなく人間なので、こちらも人間としての誠実な対応をして「一緒に仕事してよかった」と思えるよう努力しないと。
これ、人間関係の基本だと思います。
— 桜井@ネトビジュ (@netbiju) 2014, 12月 7
外注記事の質は、ライターさんの問題ではなく発注の問題が大きいよね(´-`)
#その上で自分で書いたほうが楽ということは多々ある
— うに@仕事納めは31日 (@uni_affili) 2014, 12月 28
新ジャンル開拓
今年のはじめの頃は、大きく3つのジャンルが基本になっていました。
で、以前も記事にしましたとおり、今は報酬を増やすことよりもリスク分散や経験値を高めることに力を入れていて、7ジャンル程度に増やして攻めています。
開拓できたかどうかというと、開拓はできておらず、ばらまかれたドメインを育てている最中です。SEO的には今はホワイトがメインですが、ややブラックも実験的に混ぜて検証しています。
交流
今年はアフィリエイトをしている方とお会いすることがそれなりにできました。リアル友達でアフィリエイトをやってる人が1人もいないので、色々な方と交流できたら嬉しいなと思っています。
2015年はウェブライダーさんのセミナーにも懇親会込みで参加するので、また新たな出会いが作りたいですね。
ツイッターでも、表舞台には出ていないけどすさまじい戦闘力を隠し持っている方々がたくさんいるっぽいので、お会いできれば光栄です。
これは、幽遊白書に例えるならば、魔界で雷禅・躯・黄泉の3強がブイブイ言わしてると思いきや、実は力を持っていながらも前面に出ていないS級妖怪がゴロゴロ存在している原理に近いです。
月100万しか稼げないと笑われてしまう。
— 村人A (@yyz_prg) 2014, 12月 27
もちろん、ブログもツイッターもやっていなくて月8ケタの方だってたくさんいるでしょう。
仕事辞めて一ヶ月経った感想
仕事を辞めてから約1ヵ月経ちましたが、予想していたとおりダラけ気味です。
だいたい私は、転職とかする時も、ちょっとのニート期間で異常にダラけるので、なんとか火をつけなきゃなーとは思っています。忘年会シーズンということもあり、規則正しい生活をすること自体が困難になってきています。
専業で規則正しい生活が送れている人は神だと思います。
今までは、飲み会とかあっても「次の日仕事だから」という理由で早く帰ったりしてましたが、今はいかんせん自由なもので、飲んでいても時間を気にすることがありません。
来年は法人化すると思いますので、アフィリ開始当初のような熱を取り戻すのはもう無理だとしても、初心に近い気持ちで頑張りたいと思います。
これからアフィリエイトに参入する場合
まだアフィリエイト歴が2年と浅いので、そこまで昔と比較することができないのですが、私が開始した当初よりもGoogleからの評価が遅くなっているとは感じます。
「ホワイトハットに移行した方がいいですか?」という質問もいまだにいただきますが、これは個人の好みや戦略次第なので好きにやればいいと思います。
- これからアフィリに参入する人
- 初心者の人
- 自分のやり方を模索中の人
上記のような方々は、結果を焦る人が少なからずいますが、1~3ヵ月程度で弱音を吐いてしまうのは、あまりにも気が短すぎです。
この業界、特にSEOに関しては常に新しい情報が生まれていて、色々と迷うこともあるかもしれませんが、稼いでる人の手法は皆バラバラです。
色々なことを試して、何度も失敗を繰り返し、苦しみもがき抜いたうえで、それでもまだ不安を抱えながら作業していくのが現実です。
⇒アフィリエイトはメンタルダメージを負うリスクから逃げたら稼げない?
「今後はロングテールSEOでもなくコンテンツSEOでもなくコンテキストSEOなんですか?」
なんて疑問を浮かべて、情報収集ばかりに精を出されている方もいるようですが、知識ばかり増やしても稼げるようにはなりません。
2015年のアフィリエイト管理
2015年のアフィリエイトの目標や、やるべきことを簡単に書いてみます。
法人化
仕事辞めて軽くダラダラしてますが、まだ個人事業主です。そこで、他の方にも相談しましたが法人化しようと思います。
個人事業主か?法人か?のメリットやデメリットも色々と調査しましたが、どうやら私の現在の稼ぎで考えると法人化した方がよいみたいです。
雇用について
法人化するといっても従業員を雇うかどうかはまだ決めていません。
アフィリエイトの仕事は、その都度、プロジェクト単位や記事単位などで見て外部に仕事を流して成立させることも可能です。その方が気が楽という考え方もできます。
ただ、自分に活を入れてプレッシャーをかけるという意味や、新しいことへの挑戦という点を考えると、少人数でも正規雇用で人を雇ってやった方がよいとも言えます。
この辺はメリット・デメリット、リスクの検討、あとは自分の性格にもよると思いますが、やりながら考えていくとします。
人を雇うということは、アルバイトにしろ正社員にしろ、その人に継続的に給料を払う責任が発生するということなので(辞めない限り)、かなり身が引き締まることが予想されますよね。
ただ、ツイッターにいる大先輩な方々を見てると「一体いつ仕事してるんだろう」とか思ったりもしますが^^;
⇒アフィリ用Twitterアカウントを取得して有益な情報を収集しよう
なお「雇ってくれよ」とか、ふざけ半分にほざいてる友人もいるのですが、近しい人間は雇わないです。それだとそもそもの趣旨がズレるので。「友達の友達」くらいの関係なら良いかもしれません。
アフィリ以外の事業は?
この前ちょっと人と話していて話題になったのが「アフィリ以外の事業もやるの?」という点です。これについては、最初からそこまで手を広げるつもりはありません。
人によっては、リアル店舗を運営したり、アフィリエイト以外のネットビジネスをやってみたり、分散させている方もいますが、現時点ではアフィリエイトサイトの構築・運営のみしか考えてはいません。
ただ、収入源のリスク分散は大事だと思いますので、頭の片隅には留めています。あとは、節税を考えたうえでの投資などですかね。「投機」ではなく「投資」です。
まとめ
2014年もGoogleの変動がたくさんありましたし、とにかくこの業界はスピードが早いです。
2015年も何かと大変なことが多いと予想されますが、気を抜かずにザ○○ンはしっかり抜いて頑張っていきたいと思います。
- 作業ありき
- 失敗ありき
という考え方でガシガシ取り組んでいくつもりです。
法人化したあかつきには、これみよがしに自分のことを「俺」や「僕」や「私」じゃなくて「うち(弊社)」と言ってみたり、「なんとか1期は生き残れました」とか言ってみたいですね。言えたらいいですね。。
それでは、よいお年をおおおおおおおっとっとっと。
よいお年をー。とか言ってないで年末だろうが正月だろうが記事を書け。
— パシ (@pacificus) 2014, 12月 26
ふぇぇ。