ストレス耐性をクッソ高める13個の現実的かつ絶望的な方法

ストレス社会だとかほざかれて数年、いやむしろストレス社会であることがデフォルトで、ストレス社会じゃなかった時代なんてないと思いますが、そんな我らが日本で上手に耐性をつけて生きていくためにはどうすればよいのでしょうか?

ストレス耐性

おい!死ぬな!!

世界・環境が自分に合わせてくれないことを知る

  • こんな世界おかしいだろ!?
  • 何であのクソ上司 or 同僚はあんなに理不尽なんだ!?

というように、ストレスを抱える人のほどんどは、環境が変わることを望んでいながら、それが叶わないからこそ精神的ダメージを受けています。現実と理想の区別がハッキリしていないとも言えます。

周囲の人間があなたに合わせて自分を変えてくれることなんて200%有り得ません。絶対にないです。なんであなたのために周囲が最適化されなければならないのでしょうか。

だからこそ、ストレス耐性をつけるには、まず「環境が自分のために変わってくれることはない」という現実を理解することが重要だと思います。

これは、気楽に生きるための最優先事項として身につけなければならない思考です。

理想を他人に押し付けない

上記と似ていますが、同僚であれ、恋人であれ、理想を押し付けようとする発言や行動は、たいての場合、相手の反発を生んで逆効果になります。

かなり遠まわしに伝えるとかでも同じです。「あ、なんか私の文句言われてるな」くらいは気付きますので、理想を押し付けるよりは、認めてあげる方が逆に相手があなたに合わせてくれるようになりますよっと。

「これを見れば笑える」というものを用意しておく

笑えるでも、泣けるでもいいんですが、そういう作品を所持してるのはよいですね。自分にとっても鉄板アイテムみたいなものです。

ベホマほどの効果は出せなくても、ホイミレベルの効果でじゅうぶんです。ケアルガじゃなくてケアルラくらいでじゅうぶんです。

爆笑したり、号泣したりすれば、それはそれでストレス発散になります。酒とかに逃げるよりは健康的ですよね。わたしは時々酒に逃げますが。

「ストレスたまった」とか口がさけても言わない

これは重要ですね。ストレス耐性という意味では、言葉にネガティブワードを発してしまうと、言霊的な原理で、それはそのまま自分を洗脳するフレーズになってしまいます。

自分を騙して元気なフリをしてみるのも効果的です。「俺は元気だけが取りえだぜ!」と自分を騙し続けていれば、いつかそれが本当になったりもするもんですよ。

「給料=我慢料金」と認識する

会社は確かに辛いし苦しいけど、給料を我慢料金と考えれば仕方ない、ってやつです。

あまり健全な考え方とは言えませんが、100%純粋に「給料=我慢料金」と認識できれば、それはそれでありだと思います。誰もがそんなもんです。

「この仕事はやりがいがある」とかさ、そんなこと思えるのはごく一部の恵まれた人たちだけですよ。無理に「やりがい」を求めるよりも、いっそのこと「仕事イコール我慢すること」と受け入れてしまうわけです。

自分を俯瞰して操作する意識を持つ

ハイ出ました。俯瞰。ここで言う俯瞰とは、空から自分を眺めるというニュアンスです。

もっというと、自分を人生の主人公と見ず、大勢いる群衆の中の「その他一名」として認識するということです。さらに、自分を空から見て「うっわ、悩んでるアイツだっせぇ~」くらい思えれば上出来です。

ちょっと難しいかもしれませんが、ビジネス的には重要だったりもします。主観を排除してできる限り大衆心理に同化してみるわけです。

多くの情報を取得する

心が病み易い人の特徴として挙げられるのに、考え方が一方的だったり、視野が狭いってのがあると思います。もっと違う考え方あるのに!って。

だからこそ、ストレスのループから抜け出して新しい境地に達するためにも、全く違う視点を取り入れることは大事です。そういう意味で、多くの情報を取得して「へぇー、こんな考え方もあるのかー」と自分をなだめるわけですね。

ありのままの自分とか言わない

雑誌のキャッチフレーズであるような「ありのままの自分」とか言う言葉に騙されてはいけません。少なくとも、この日本では「ありのままの自分」を通して生きることなんて不可能です。

社会は自分を殺して周囲に適応することを求めています。

突出した実力や魅力がある人なら個性も認められるのですが、残念ながら一般人は「ありのままの自分」とか言ってると終わります。ただ苦しいだけです。それに、努力の放棄とも取れますしね。

自分は変わる努力をしないくせに、他人には変化を求める奴って意外と多いですよね。マジうける。

⇒努力は報われない?質や量より方向性の判断が大事など9点

できる限り新しいことに興味を持つ

ストレス耐性が弱い人は、何か古い思想や価値観に捕らわれすぎています。血液の循環が精神的に悪くなっているような状態です。心の新陳代謝ができていないのです。

例えば、会社に所属するという生き方しか考えたことがない人は、フリーランスな生き方を探してみるのも1つの例です。

そんな些細な変化から、私は月収100万円に近い金額を副業で稼ぐようになりました。

⇒プロフィールと私のアフィリ手法と作業時間とか

新しいことに意識的に興味を持って、古い考え方を捨て去って新しいものに取り替える、脳内のアップデートみたいなことが必要なんです。

これについては、ベタではありますが、ブレインダンプみたいなことをして、現在の悩みごとを全部書き出すというのが一番良いんじゃないでしょうか。

それによって少なくともループする可能性は減らせますし、新しいことへ興味を持ちやすくなります。

子供に甘えて頭をなでてもらう

子供がいない人でも、兄弟の子供とか友達の子供でもOKです。しがみつくように子供に甘えましょう。

嘘泣きくらいは当然です。「うわぁぁぁぁ~ん!会社いきたくないよぉぉおおう!頭なでなでしてよぉぉぉう!」と子供に全力で泣きつき、頭をなでてもらいましょう。恥とか世間体とか色々な何かが新陳代謝します。

宇宙を作ったのは俺だから失敗作なゴミどもも仕方ない思う

この境地に達したら、その時点で頭が狂ってるので、まず病院に行ってください。

会社をバックレる

会社をバックレるというのは生活面でも精神面でもリスクが高いですが、私は過去にやったことがあります。もちろんアルバイトとかではなく、正社員状態でバックレです^^;

当時、ストレスで頭がおかしくなる寸前だったので、ナイス判断だと思っています。何日も連続で泊まり込みの残業をしているのに残業が出ないというクソブラックな会社でしたからね。

体力的にも精神的にもキツくて辞めました。正式に辞めたのではなく、バックレです。辞意を伝えても辞めさせてもらえなかったので、無断欠勤で逃げました。

⇒本気でブラック企業を辞めたい人が副収入を作って脱出するには?

会社から電話がかかってきましたが全部無視しました。上司が家まで来ましたが無視しました。社会人としては最低の行為だとは思いますが、壊れてからでは遅いので、勘弁してください。

金儲けをする

ストレスの多くは、お金で解決できます。会社のストレスとかはもろにそうですね。

  • 上司がウザイ、会社辞めたい
  • 通勤ラッシュがきつい
  • 節約が苦痛
  • 妻に文句を言われる
  • 彼女と金銭を気にせずデートしたい
  • 欲しい物も自由に買えない

などなど。お金が全てではありませんが、お金があれば解決する問題は非常に多いです。

また、お金があればストレスそのものがたまりにくくなるというのもありますが、お金があれば、ストレスがたまっても、あなたなりの方法でお金を使って発散することも容易です。

ところで、このブログは一応稼ぐ系というジャンルに属するようなので、フリーランスで生きていきたい!とか思ってる人は是非とも参考にしてみてくださいね。

⇒会社の仕事だけで将来が不安な私がアフィリエイト開始するまで

アフィリエイト知識ゼロから月収30万円を稼ぐ初心者講座

Topへ⇒将来が不安な方へ!アフィリエイトで収入を複数作る – ネトビジュ

コメントを残す

*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ