ブログなどの無料情報と有料の情報商材の3つの違い

世の中には無料のモノと有料のモノが存在します。情報においても、ブログやホームページから得られるような無料の情報と、情報商材のような有料の情報がありますが、この違いについて。

無料と有料情報

情報が手順として体系化されているかどうか

これに尽きます。「情報商材の詐欺とは?金儲けの方法を教えるって胡散臭いだろ?」の記事でも少し書いているのですが、有料で優良な情報商材というのは、それを読んだ人間が実践しやすいように手順が体系化されています。

それに比べると、ブログなどの、無料で得られる情報では、ほとんどの場合手順が体系化されていません。各記事が独立しているはずです。書籍のそうですね。

それに対し、情報商材は、「どのような手順で、どのように作業を行っていけばいいのか?」が書かれているわけです。

もちろんブログなどは、いわゆる「続きもの」の記事もありますが、それでも、だいたいパート1から5くらいまでで、ブログの全ての記事が連結していて学習できるようなものはほとんどないでしょう。

ブロガーは基本的に読者からお金を取っているわけではないので、悪く言えば、自己満足100%のユーザ目線を完全に無視した内容でも問題はないわけですね。有料の情報商材では、どのような手順で作業に取り掛かればいいのかなど、順番に書かれています。

具体性の違い

有料の情報商材では、無料で得られる情報や、書店で購入できる本と違い、具体性がとても高いです。

上記で書いたとおり、手順として体系化されているのが普通なので、抽象度が高すぎては購入者が実践ができません。

使用するサイトやツールはもちろんのこと、キーワード選定、商品選定の方法から、考え方、注意点なども具体的に記述されているのが特徴です。

サポート(フォーラム)の有無

有料の情報商材に限らず、ツール類でも有料のものはサポートフォーラムがついていることがほとんどですね。

購入者が問題にぶち当たった時や、何かマニュアルを読んでて意味が分からなかった時などは遠慮なく質問することが可能です。

これは「情報」に限った話ではないですよね。無料の商品にはサポートというものがついていないことが多いと思います。フリーソフトなんかもそうですよね。「バグの報告は受け付けるけど対応するかどうかは分かんねーよ?」みたいな。

まとめ 時間を金で買う考え方を持っているかどうか

色々な人が提供している無料の情報を入手して、その中から本質と呼べるものを見抜き、それを自分で手順として体系化して実践するスキルがあるなら、有料の情報商材は必要ないと言えます。

ただ、それでも時間はかかると思いますので、自分で情報を整理する自信のない人や、「時間を金で買う」という考え方を持てる人ならば、購入してしまった方がよいでしょう。

これも、情報に限らずツール類なんかもそうですね。資金を投資せず手動で時間をかけてやるのか、資金を投資してツールにやらせて時間を短縮させるか。投資意識を持っている人の方がどんどん稼いでいくのは言うまでもなく。

⇒アフィリエイトに適したオススメの優良教材!時間を無駄にしないために

Topへ⇒将来が不安な方へ!アフィリエイトで収入を複数作る – ネトビジュ

コメントを残す

*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ