【2019版】目的別!おすすめのレンタルサーバーランキング
レンタルサーバーは、ただの「おすすめ」「人気」「ランキング」で選ぶのではなく、利用目的に応じて適切なものを選ぶことが大事です。
個人、法人、初心者、アフィリエイト、コスパ、転送量、どのCMSを使うかなど、しっかり目的に合ったレンタルサーバーを利用しましょう。
この1ページで選び方や用語なども含めて全て分かります。
ご自分なりに比較・検討してみてください。
個人向け
1位:さくらのレンタルサーバ
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
1,029円~ | 129円~ |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 最大500GB |
目的に合わせて選べる2サービス7プラン
月額換算129円からの「さくらのレンタルサーバ」から、高速ストレージSSD搭載モデルなどを占有できる「さくらのマネージドサーバ」まで、さまざまな用途に対応できる全7プランのラインナップを用意しています。
豊富な機能
WordPressなどのCMSインストール機能やブログ、独自ドメインも使えてメールアドレスは無制限!
また、複数のデータベースやセキュリティ機能を標準装備したプランもあり、ネット上のコントロールパネルで設定できます。
2位:ラクサバ
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
1,500円~ | 99円~ |
無料期間 | 容量 |
10日間 | 最大60GB |
月額99円から利用可能なレンタルサーバーのラクサバ。
簡単操作で高機能です。
3位:クイッカ
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
0~926円 | 90円~ |
無料期間 | 容量 |
10日間 | 最大40GB |
「月額98円から」という低価格を実現した高機能レンタルサーバー
- 初心者でも安心!動画付きマニュアル多数!
- PHP、MySQL利用可!
- 各種CMS動作確認済み、インストールマニュアル完備!
- マルチドメイン可能、独自ドメイン持込みOK!
- 一つの管理画面で複数契約を管理できるマルチアカウント機能採用!
法人向け
1位:大塚商会アルファメールプレミア100G
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
3,000円~ | 1,400円~ |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 100GB~ |
こんな方におすすめ!
- 起業にあたり、独自ドメインのメールアドレスがほしい
- 豊富な機能で本格的なWebサイトを作りたい
- ディスク容量を気にせずメールもWebも使いこなしたい
2位:WADAX
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
3,240円 | 1,188円 |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 最大150GB |
- フリーダイヤルによる365日サポートを実施
- セコムとの業務提携によって、サーバに対するセキュリティも業界トップクラス
3位:4 Stars Server
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
2,625円 | 1,155円 |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 最大200GB |
- 高水準の標準セキュリティ
- 24時間電話サポート
- 13年目を迎える老舗ブランド
- 法人向けに特化
初心者向け
1位:エックスサーバー
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
3,240円 | 972円~ |
無料期間 | 容量 |
10日間 | 最大400GB |
- 月額900円(税抜)から、大容量200GBからの高コストパフォーマンス
- マルチドメイン・メールアドレス無制限
- 独自SSLを無料で利用可能
- 人気のブログやショッピングカートを簡単インストール
2位:さくらのレンタルサーバ
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
1,029円~ | 129円~ |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 最大500GB |
目的に合わせて選べる2サービス7プラン
月額換算129円からの「さくらのレンタルサーバ」から、高速ストレージSSD搭載モデルなどを占有できる「さくらのマネージドサーバ」まで、さまざまな用途に対応できる全7プランのラインナップを用意しています。
豊富な機能
WordPressなどのCMSインストール機能やブログ、独自ドメインも使えてメールアドレスは無制限!
また、複数のデータベースやセキュリティ機能を標準装備したプランもあり、ネット上のコントロールパネルで設定できます。
利用料が安い
1位:クイッカ
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
0~926円 | 90円~ |
無料期間 | 容量 |
10日間 | 最大40GB |
「月額98円から」という低価格を実現した高機能レンタルサーバー
- 初心者でも安心!動画付きマニュアル多数!
- PHP、MySQL利用可!
- 各種CMS動作確認済み、インストールマニュアル完備!
- マルチドメイン可能、独自ドメイン持込みOK!
- 一つの管理画面で複数契約を管理できるマルチアカウント機能採用!
2位:ラクサバ
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
1,500円~ | 99円~ |
無料期間 | 容量 |
10日間 | 最大60GB |
月額99円から利用可能なレンタルサーバーのラクサバ。
簡単操作で高機能です。
3位:さくらのレンタルサーバ
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
1,029円~ | 129円~ |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 最大500GB |
目的に合わせて選べる2サービス7プラン
月額換算129円からの「さくらのレンタルサーバ」から、高速ストレージSSD搭載モデルなどを占有できる「さくらのマネージドサーバ」まで、さまざまな用途に対応できる全7プランのラインナップを用意しています。
豊富な機能
WordPressなどのCMSインストール機能やブログ、独自ドメインも使えてメールアドレスは無制限!
また、複数のデータベースやセキュリティ機能を標準装備したプランもあり、ネット上のコントロールパネルで設定できます。
アフィリエイト向け
1位:エックスサーバー
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
3,240円 | 972円~ |
無料期間 | 容量 |
10日間 | 最大400GB |
- 月額900円(税抜)から、大容量200GBからの高コストパフォーマンス
- マルチドメイン・メールアドレス無制限
- 独自SSLを無料で利用可能
- 人気のブログやショッピングカートを簡単インストール
- 『自動バックアップ』機能に標準対応
- PHP7などの幅広い言語に対応
- SSHやcronによるコマンド、プログラムの実行も可能
- 安定のサーバー稼働率99.99%以上
WordPressの運用向け
1位:wpX
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
5,250円 | 1,050円~ |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 最大30GB |
- 管理ツールからWordPressを簡単インストール
- 最新の高性能サーバーマシンを採用&高速ネットワークに接続
- Nginxやリバースプロキシによるキャッシュなどの専用システムによるWordPressの高速表示
- 過去14日間のデータの自動バックアップ機能
- 独自SSLが無料で利用可能
- 国外アクセス遮断機能やダッシュボードへの不正ログイン防止機能など、セキュリティ対策も万全
2位:エックスサーバー
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
3,240円 | 972円~ |
無料期間 | 容量 |
10日間 | 最大400GB |
- 月額900円(税抜)から、大容量200GBからの高コストパフォーマンス
- マルチドメイン・メールアドレス無制限
- 独自SSLを無料で利用可能
- 人気のブログやショッピングカートを簡単インストール
- 『自動バックアップ』機能に標準対応
- PHP7などの幅広い言語に対応
- SSHやcronによるコマンド、プログラムの実行も可能
- 安定のサーバー稼働率99.99%以上
転送量キャパが多く安定性重視(膨大なアクセスがあってもサーバが落ちない、ECサイト構築など)
1位:CPI
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
0円 | 3,990円~ |
無料期間 | 容量 |
20日間 | 無制限 |
転送量、NySQL、マルチドメイン、ともに無制限。
- ディスク容量無制限、DB無制限、マルチドメイン無制限、メールアドレス無制限
- 複数のサイトを運営するサイトオーナーやWeb制作会社に人気
- SLA(品質保証制度)稼働率100%保証
- 手動・自動バックアップシステムが標準搭載
2位:GMOクラウド iCLUSTA
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
5,400円~ | 1,420円~ |
無料期間 | 容量 |
30日間 | 最大600GB |
転送量無制限。
- 100%稼働率が示す圧倒的な信頼性
- サーバー稼働率を保証するサービス品質保証制度で安心
- WordPress、ECショップ・動画サイトも高速安定処理
- マルチドメイン対応、人気データベースなど多彩な機能
- 専任スタッフによる手厚いフォロー
アダルト可能
1位:FUTOKA
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
6,000円 | 1,980円~ |
無料期間 | 容量 |
14日間 | 最大20GB |
- 高機能でアダルトサイトの運用が可能な高速SSDレンタルサーバ
- 国内の大手データーセンターにて安定稼働
- グループウェアやファイル共有
- 大規模ECサイトの構築や、検索系、アダルトサイトなどに最適
- メールアドレスを無制限に利用でき、社員用のメールサーバーとしても活用可能
2位:MixHost
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
無料 | 480円~ |
無料期間 | 容量 |
30日間 | 最大80GB |
- 高速性を追求し、一般的なWebサーバーであるApacheよりも数十倍~数千倍高速
- 完全な互換性を持った「LiteSpeed」Webサーバーを日本で初めて採用
- 最新のピュアSSD構成のハイスペックサーバーを採用
- 国内最大級732Gbpsの高速バックボーン
- WordPressをより高速化する「LiteSpeed Cache」を標準で提供
どうしても迷ってしまって、用途や料金や転送量なんかもそこまで気にしないという人は、、、
- 使いやすさ
- コスパ
- 安定性
- セキュリティ
- 容量
- サポートの質
など、ユーザが望む希望を全てしっかり抑えていて、レンタルサーバーとして幅広くバランスが取れているココをおすすめします。
共用サーバーと、VPS、クラウドなどの専用サーバーの違い
共用サーバー
共用サーバーというのは、1つのサーバーを複数人の人が借りていて、そのサーバーのルールに乗っ取って複数人が使用しています。
- アフィリエイター
- ブロガー
- 中小企業のWebサイト
に向いています。
メリット
- 価格が安い
- 専門知識が不要
- 管理がラク
デメリット
- 特定ユーザが大量のアクセスを集めてしまった時などに、その影響を受けることがある
- サーバのカスタマイズはできない
VPS、クラウドなどの専用サーバー
「VPS」「クラウド」という名称がついている、いわゆる専用サーバーというのは、そのサーバーをあなただけが使用できるということです。
「VPS」と「クラウド」は厳密には違いますが、レンタルサーバーという話においては、「VPS」の上位版が「クラウド」というイメージで良いと思います。
あなたがroot権限を持てますので、マシンだけ借りて自作でWebサーバーを構築するようなものです。
- サーバーを扱うのが好き
- 超大規模サイトの運営
- 一部上場企業のWebサイトの運営
- SaaS(Software as a Service)の提供
というような状況に向いています。
メリット
- 大量のアクセスに対応できる(管理者のスキルによる)
- あなただけが利用しているので他ユーザの影響を受けない
- カスタマイズ自由
デメリット
- 利用料金が高い
- サーバについての知識や運用経験がないと利用が難しい
レンタルサーバーの選び方!何を重視する?目的は?
レンタルサーバーの選び方におけるポイントは「あなたに適したものを選ぶ」の一言に尽きます。
これを踏まえたうえで、いくつかの項目をチェックしていきましょう。
サポート
サポートはないよりあった方がいい?と思う人もいるかもしれませんが、
- すでにサーバの知識がある人
- トラブルが起こっても自分で検索して解決できる人
にとっては、そこまでサポートも必要ないかもしれません。
ただ、サーバのトラブルなんてものは滅多に起こることではないので、心配性な人以外は、そこまでサポート体制を気にしなくてもよいでしょう。
ディスク容量
容量は大きいに越したことはありませんが、普通に使用してたら容量を全部使い切るなんてことはまずありません。
下記の画像を見てください。
これは、私のとあるwpXサーバの管理画面ですが、10個ワードプレスをインストールしていて、その10サイト全て200記事以上入っていて、画像などもたくさん置いてますが、それでも全体の0.75%しか容量を使用していません。
全体の1%すら使用してないんですね。
なので、特殊なことをせず、普通にサイトを運営する程度なら、そこまで容量も気にしなくてよいでしょう。
データ転送量
データ転送量というのは、簡単に言うと「同タイミングでどれだけ大量のアクセスがきても稼働していられるか」という話です。
普通のWebサイト1ページ分の容量は250~500KBです。
1日のデータ転送量が10GBまで可能で、1ページ500KBで計算すると、1日20,000PV(月間60万PV)までさばけることになります。
なお、中小企業のホームページだったり、一般的なアフィリエイトサイトでは、月間20万PVに達したら良い方です。
「アドセンスで稼ぎたい!」という方で、ひたすらPVを増やしていく戦略を考えている人ならば、データ転送量には多少余裕を持っておきましょう。
人によっては、「データ転送量を多く確保しておかないと機会損失が激しいですよ?」などと煽って、高額なサーバを推奨してる人もいますが、初心者であればデータ転送量はそこまで気にしなくて大丈夫です。
バックアップ機能
面倒くさがりな人で、かつ、心配性な人はバックアップ機能が標準装備されてるサーバを選ぶのもよいでしょう。
ただ、バックアップ自体は、例えば手動で常に新規ページのファイルを保存しておくとかでもよいですし、Wordpressでサイトを運営する場合、バックアップのための無料のプラグインもたくさんあります。
一切バックアップを取らないというのはリスクが高いので、自分のやりやすい方法でバックアップは取っておきましょう。
料金
料金については、安い方が嬉しいと思いますが、上記で説明したことを参考にして、自分にとって適切なレンタルサーバーの料金を支払うしかありません。
安いサーバーだと、このページで説明しているように、月90~129円というレベルのものまでありますので、とりあえずテスト的に独自ドメインでサイトを運営してみたいという人ならば、そういった格安のサーバで良いと思います。
機能、用語解説、Q&A
CMSとは?
CMSというのは、コンテンツ・マネジメント・システムの略です。つまり、コンテンツを管理する機械のことですね。
もっとくだけた表現でイメージしてもらうなら、ホームページ作成ソフトのことです。「作成」には「運用・管理」も含まれます。
具体的には、
- WordPress
- Movable Type
- Drupal
- MODx
- XOOPS
- WiX
- SmartPage
などがあります。
一般的にはWordPressが主流なので、WordPressだけ知っておけばOKです。
無料ブログなんかも、無料ブログ独自のCMSで作られていると考えてよいでしょう。
シリウスなんかもCMSと呼んでいいと思います。
データベースとは?
(1) データを整理・統合して格納し、
(2) そのデータを検索・活用しやすくした(コンピュータ上に構築された)仕組み
データベース(DB)というのは、とてもキレイに整理されていて中に入ってるモノが見つけやすいラック、のようなものです。
MicrosoftのAccessとか、Oracleなどがもっとも有名でしょうか。
DBはもちろんWordPressにも使用されています。
phpとは?
PHP (PHP: Hypertext Preprocessor を再帰的に略したものです) は、広く使われているオープンソースの汎用スクリプト言語です。 PHP は、特に Web 開発に適しており、HTML に埋め込むことができます。
上記の引用の説明文を読んでも意味が分からない人が多いと思いますが、phpとは、Webアプリの開発に特化しているプログラミング言語です。
上述したデータベースとの連携がしやすいので、WordPressもphpファイルでできています。
なお、WordPressでカテゴリを作ったり記事を投稿したりする時、phpをいじるわけではないので、無理して覚える必要は一切ありません。
SSDとは?
SSD (Solid State Drive/ソリッドステートドライブ) は、簡単に言うと、ハードディスク (HDD) の代わりになる記憶装置です。
レンタルサーバーを選ぶうえの説明で「SSD搭載」「SSD構成」という言葉が出てきますが、これは素人にも分かるレベルで簡単に言うと、HDDに下記の要素を強めたものです。
- 高速
- 静か
(音が)静かというのは、レンタルサーバーの場合は関係ないですね。サーバーの近くにいないので。
ただ、「高速」というのは処理能力の話になるので、そこだけで考えるとHDDよりはSSDの方が良いということになります。
けど、HDDもSSDも一長一短ですので、特にこだわりがない初心者はそこまで気にしなくてもよいと思います。
ホスティングとは?
ホスティングとは、インターネットサービスプロバイダなどが、お客様のメールサービスやウェブサービスをお預かりし、運用するサービスです。
つまり、ホスティングとは、レンタルサーバーの業者が扱っているサービス全体を指す言葉です。
乱暴に理解するならば「ホスティング=レンタルサーバー」でもよいでしょう(厳密には違いますが)。
一般的に「ホストコンピュータ」というのが、ネットワーク上のサーバーのことを指すので、ホスティング(ホストing)というのは、サーバーを進行させているということですね。
無料サーバーではダメなのか?
世の中には、無料レンタルサーバーというものも存在します。
では、無料のレンタルサーバーではダメなのかというと、絶対にダメというわけではないがオススメはできないということになります。
何故かというと、下記のようなデメリットがあるからです。
- サーバーが不安定(せっかくのアクセスを取りこぼす)
- 無料なのでトラブルになっても対応してもらえない(サポートがない)
- 閉鎖する可能性がある(←致命的)
- サーバー会社の広告を強制的に掲載させられる(←致命的)
- 独自ドメインが使えない(←致命的)
- アフィリエイトなどの商用目的のサイトに制限がある、またはできない(←致命的)
このようなデメリットを考えると、明らかにサイト運営がしずらくなってくるので(サイト運営するメリットがなくなってくるので)、基本的には無料サーバーは利用しないことを推奨します。
マルチドメインとは?
マルチドメインとは、サーバ領域を複数に分割し、サーバスペースごとに別個のドメイン名を持つことができる機能です。追加料金不要で、ウェブサイトを複数運営することができます。
出典:マルチドメイン
つまり、
- マルチドメインあり:一つのサーバーに複数のドメインを持てる
- マルチドメインなし:一つのサーバーに一つのドメインしか持てない
ということになります。
WordPressで言うと、マルチドメインの数だけWordpressをインストールできるということです。
サブドメイン、サブディレクトリの違い
上の図は、厳密にそうしなければいけないわけではないですが、通常サブドメインとサブディレクトリの使い分けは上図のとおりです。
- サブドメインの例:
「FX」というドメインに「仮想通貨」というサブドメインを作る。 - サブディレクトリの例:
「FX」というドメインに「FXの手法」というサブディレクトリを作る。
「Yahoo!ビューティー」と「Yahoo!ブックストア」は、明らかに種類の違うサービスなのでサブドメインになってますね。
で、
その「Yahoo!ビューティー」の中の「ダイエット」という項目は、サブディレクトになってますね。
これは、「ビューティー(美容)」の中に「ダイエット」が含まれているからです。
ただ、繰り返しますが、上記はあくまでもイメージであって、絶対にそうやって使い分けなければならないわけではありません。
作るサイトの規模や設計によっても変わってくるはずです。
サブディレクトリという表現のせいで少しややこしく感じてる人もいるかもしれませんが、サブディレクトリというのは、ブログで言うところの「カテゴリ」と同じです。
URLの構造で気付いた人もいるとは思います。
一方、サブドメインというのは、内容が異なる別ドメインです。
なので、Googleさんからの認識としては、サブディレクトリはトップドメインと同一サイトとして扱われ、サブドメインはトップドメインとは(実質)別サイトとして扱われます(完全に別サイトとして扱われているわけではない)。
VPSとは?
Vrtual private server、略称:VPS)とは、一台の物理的なサーバコンピュータ上で仮想的なサーバコンピュータを何台も起動する技術(仮想機械; Virtual Machine)によってつくられた仮想的なサーバコンピュータである。
VPSというのは、仮想的にプライベートなサーバーということです。
どうやら意味が分かってないですね?
じゃあ図を作ります。
まとめると、
- 共用サーバー:1つのOSや記憶領域を複数ユーザで使用するため、干渉し合う
- VPS:それぞれOSが独立してるため干渉し合わない
ということです。
複数のユーザが使用するという意味では同じなのですが、境界線を作って分けた方が都合がよくなるケースがあるんですね。
自分でWebサーバー構築するのじゃダメ?
サーバーの知識や構築経験がある人なら
「レンタルサーバーなんて使わないで、自分でLinux環境にcentOS入れてApacheインスコしてやるわ、BINDにDNS実装してやるわ」
なんて思った方もいそうです。
あなたがサーバエンジニアでサーバをいじることが好きで好きで仕方ないならよいかもしれませんが、コンテンツ作成者だったりWebディレクターなどの職種だったら、サーバ管理なんて専門家に任せた方がよいでしょう。
あなたが集中しなければならない仕事は何なのかを考えてみてください。
サーバ管理でしょうか?コンテンツ作成でしょうか?
少しのお金を払えばフルメンテナンスしてくれる業者がたくさんあるのに、そこに時間を奪われてしまったらメインの仕事に支障が出てしまいます。
実は私もサーバ関係のエンジニアでしたが、管理コストの負荷を考えると、とても自作サーバにコンテンツを入れたいなんて思いませんね。