SEOと文字数!労力を減らしたい貴方の勘違いとは?
「SEO 文字数」って検索かける人は何を考えているか?「できる限り楽したい」「無駄なことはしたくない」ですよね。すごい分かります。だから「アクセスが集まる文字数」「Googleから評価される文字数」が知りたい!ってところだと思いますので、その辺のところを書いてみます。
▼目次
人によって言ってることは違う
今はメルマガとかほとんど読んでないですが、私がかつて読んでいたメルマガや、アフィリエイターのブログでは、概ね下記のように、500~2000文字くらいを人によって推奨してました。
当たり前といえば当たり前です。人には人それぞれのやり方がありますから。
- 500文字でいいよ
- 最低800文字は欲しいね
- 今は1200文字は必要だよ
- 2000文字ないとアクセス集まらないよね
ただ、ここでオロオロして「誰が言ってることが正しいのか?」などと考えはじめたら終了です。しっかり自分で確認するのが一番です。
⇒SEO検証方法!仮説を作り問題を切り分けても正解は断定できない?
ライバルの強さで必要な文字数は変わる
SEOには正解がないので、必要な文字数にも正解はありません。例えば、ライバルがいない状況。発売されたばかりの商品とかなら、商品名プラス口コミみたいなタイトルにして、300文字書いておくだけで上位表示します。
生まれたての言葉なら、そのキーワードをタイトルに含めるだけで上位に出ます。敵はGoogleではなくライバルサイトなので、狙ったキーワードのライバルの強さをまずはチェックすべきです。
じゃあ、ライバルより多い文字数を書けば、それだけでSEO的に上回れるのか?というと……
ドメイン(サイト)のパワーによります。
ドメイン(サイト)パワーっては、Googleからどれだけ評価されてるかってことですね。
- 更新頻度
- サイトボリューム
- 被リンクの数と質
などなど、要素はたくさんあります。
分かりやすい目安としては、アクセス数が突然増えたりしたら、ドメインが一段階レベルアップした目安になるかと思います。こればっかりは時間をかけて鍛えていくしかないので、日々良質なコンテンツを追加していくしかないでしょう。
⇒ドメインパワーを確実に上げる6つの基本的な方法と3つのメリット
例えば、ライバルと全く同じキーワードを狙っていて、
- ①ドメインパワー40で2000文字の記事
- ②ドメインパワー10で3000文字の記事
という状況だと、Googleからの信頼度が高い方(②より①)がやっぱり上位に出ます。
※ドメインパワーの「40」とか「10」ってのは目安として書いただけなので、数値化されるものではありません。
じゃあドメインが弱い②の方が負けを認めるしかないのかというと、そんなことはありません。①を圧倒的なまでに上回る高品質なコンテンツを提供していれば、時間はかかりますが②の方が上位に出てきます。
コンテンツSEOってやつですね。
あるいは、上手にブラックハットして強力な被リンクを当てるとかでもよいです。
文字数とは、必殺技みたいなもの
上記のことをRPGに例えると、SEOにおける文字数ってのは「必殺技」のようなものです。
- 文字数……必殺技
- ドメインパワー……人間の根本的な強さ
っていうと分かり易い?かも知れません。ザコキャラが必殺技を打ったところで、最強の人間にはかわないわけです。
今の私のこのブログは完全にザコキャラです。だから、今はどんなに文字数を多くしたところで、フリーザ様レベルのブログにはかないません。
けれども、人間(ドメイン)の強さを鍛えることで、必殺技も生きてきます。
結局、SEO的に文字数は多ければ多いほどよいってこと?
はい、そうです。ロングテールを拾うという意味でも
- 文字数
- 語彙数
は多い方が有利なのは間違いないと思います。上記の例で言うと、「文字数が多い」ってのは「必殺技を打ってる状態」なので、本当のところは出し惜しみしないでいた方が、後からどんどんSEO効果が出てきます。
ものすごい長い本気で書いた記事が、その時点では何のアクセスもなかったのに、後になって気付いた頃には、狙ったキーワードで上位表示していて爆発的なアクセスを呼び込んでいた、なんて現象は物販アフィリの経験でたくさんあります。
ざっと検証しました
全く同じジャンル、同じテーマ、同じターゲットで2サイト作って検証しました。Googleアナリティクスじゃなくてすいませんね。
画像はクリックでおっきくなるお。
サイトA:70記事。1記事平均3000文字
サイトB:70記事。1記事平均800文字
サイトAとサイトBの共通点
- 同じジャンル
- 同じテーマ
- 同じターゲット選定
- ほぼ同じ記事数(両方とも70記事程度)
- 新規ドメイン
- 使用した画像の数(1記事に約1画像平均)
サイトAとサイトBの共通点は上記のとおりです。
つまりサイトAとサイトBの違いは文字数なんです。それで、アクセス数にここまでの差が出ています。日によっては10倍くらいの差がありますね。
サイトAに関しては、平均3000文字ですが、文字数が多いものは、1記事で10000文字超えてるページもあります。もちろん文字数を多くしただけではなく、ちゃんとユーザの要望に応えられるような本気のコンテンツにしてます。
一方サイトBは、10分で書けるくらいサラっとした記事で、たまたま当たったキーワードからアクセスがちょこちょこ来てる程度ですね。
さすがにここまでアクセス数に差があると、文字数が多い方がSEO的に強いと言わざるを得ません。ちょっとジャンル的に軽いものなのでPVが弱いのは目をつぶってください。
肝心のアフィリエイトの成約は?
成約に関しても、サイトAの方が圧倒的に多いです。これはおそらくですが、やっぱりサイトAの方は、文字数が多いだけじゃなく、ちゃんとユーザから信頼を得られるようなコンテンツにしているので、その分購買意欲も刺激できたのかもしれません。
一方、サイトBの方は、ゴミのような適当記事ばかりなので、成約も弱いですね。さらっと読まれてすぐ離脱されているのでしょう。
「2000文字×50記事」と「500文字×200記事」はどちらがいい?
さて、ここまで書けばもうお分かりのとおりです。
- 2000文字で50記事
- 500文字で200記事
上記は両方ともテキストの量という意味では同じ10万文字になりますが、やっぱり①の方がアクセス数だけじゃなくて、稼ぎの効率も上がると私自身は思っています。
(※もちろん狙っていくキーワードや個人のスタイルにもよる)
文字数を増やすなんて簡単ですが、中には「どうやって増やせばいいのか?」なんて思っている人もいそうなので、その辺のコツについては、またいずれ書いてみたいと思っています。
テキストだけをギッシリ詰め込んだだけのページでは、それはそれでヤバイでしょうからね。
まとめ
まとめると、SEO的に文字数は少ないよりも多い方が有利!ってことになるのですが、最初の方で書いたとおり、ドメインパワーとかライバルの強さなどによっても、必要な文字数は変わってきますので、その辺は、狙ったキーワードの難易度によりけりで戦略を変えるのがよいかと。
例えば、誰も検索しないようなキーワードで、10000文字レベルの超本気の記事を書いても、それはどうなんだろうなーって気もします。労力がもったいないですよね。そこのところは、ただ文字数を多くすればいいって勘違いせず、戦略的に考えていくしかないでしょう。
あとは、
もちろん文字数だけじゃなく、タイトルを魅力的にするよう工夫したり、画像や動画を上手に使ったり、オリジナリティというスープを濃いめにしたり、麺かためにしたり、ユーザに満足してもらう姿勢も大事なのは言うまでもありません。