悪循環で矛盾だらけの国の保障制度!期待はやめて準備をしよう

今の日本は、完全に現在の国の制度に対しての疑問から、将来の不安が生まれているといってもおかしくないのではないでしょうか。制度改革、税制改革といっては打ち出していく新しい政策について、ほとんどの人は有無を言うことのできないまま、納得させられているようなものです。

国の保障制度

■保障というのは表向きの約束にすぎない

消費税が上がることに関しても、社会福祉への財源として確保しなければならないという名目ですがそれならなぜ年金が減額するのでしょう。保障というのはあくまでも表向きの約束です。いざ国会で決定されれば財源をどのように使ったとしても国民からは意見を述べる術はないのです。

■矛盾だらけの制度

高齢者の医療費負担も変わります。介護保険料の負担も変わります。このように社会保障費がどんどん削られていく中で、消費税の財源と結びつけるという理論はとても矛盾していると思うのです。法人税が減額になるなら、所得税も減額にしなければ公平ではないです。

国が抱えている借金を富裕層に任せるのではなく、低所得者に責任を押し付けるのは非常に厳しいです。この悪循環はどこかで断ち切らなければ、ますます低所得者の数が増えると思います。

■企業浪人するとは思っていなかった就活者

多くの人は、将来何とかなるだろうと思ってはいません。国の政策が余りにも偏った政策だからです。また、大学を卒業しても就職できない若者がいます。彼らは生活基盤を作るためにはアルバイトや契約社員で生計を立てるしか術がないのです。

彼らはまさか企業浪人するとは思っていなかったはずです。将来は企業に就職して、結婚して家を買ってと多くの夢や理想を持っていたと思います。

■悪循環に飲まれた不安定な社会

そんな簡単な図式が立てられないほど、社会が安定していないのです。そのような社会に対して安心という言葉を見つけるのはとても難しいです。

  • 高齢化が進む社会
  • 若者が就職できない社会
  • リストラで早期退職を強いられる社会

どの年齢層の人たちも不安だらけです。その不安が来年の消費税の増税でいっそう大きくなりそうです。増税によって物が売れなくなるのではという危惧感があります。家計の収入が上がらなければますます逼迫した状態が続きます。

すべての国民が潤うような社会がやってくるのは、いったいいつになるのか。国はもっと別の視点で国民を見ていかなければならないのではないでしょうか。

■国や他人に期待していても安心は手に入らないので…

上記で書いたとおり、国に何か文句を言ったところで、もはやどうにもなりません。

指をくわえて何も考えず、何も行動せずに生きているだけでは将来的に痛い目を見るのは明らかです。もう色々な人が準備を開始しています。あなたも自分だけの稼ぎ方をしっかりと見つけていきましょう。

>>アフィリエイト知識ゼロから月収30万円を稼ぐ初心者講座

Topへ⇒将来が不安な方へ!アフィリエイトで収入を複数作る – ネトビジュ

コメントを残す

*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ